県では、新潟県防災基本条例第10条に基づき、県民、事業者及び自主防災組織等の防災に関する意識の高揚及び自発的な防災対策の取組の促進を図るため、「防災に関する県民行動指針」の作成作業を進めてまいりましたが、このたび、下記のとおり作成しましたので、お知らせします。
「防災に関する県民行動指針」を作成しました
1 概要
別紙のとおり
2 位置づけ
県民、事業者及び自主防災組織等が、防災を知り、自ら取り組む際の「手引き」として作成したもの。
県民等に最新の情報を提供するため、適宜更新する。
3 特徴
防災のフェーズごとに、県民等の役割や留意すべき事項を記載。
(1)災害を知る
災害の履歴や災害リスクを知っておくこと。
(2)災害に備える
防災の基本は事前対策であり、いざというときに慌てることなく冷静に対処するために、日頃から備えること。
(3)災害に対応する
災害が発生し、又は発生するおそれがある際には、命を守ることを第一に、安全を確保するための行動をとること。
(4)災害から再生する
仮に被災しても、被災地域を災害から再生すること。
(5)参考資料
県民等が「災害を知る」ための参考として、県内で発生する恐れのある主な災害の種類と特徴や県内の災害の記録等を記載。
4 入手方法
県ホームページからダウンロードしてください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)