ページ番号を入力
本文
昨冬の大規模な車両滞留や雪による事故多発などを教訓に、県では、下記について、県民の皆様に呼びかけます。
昨冬は雪による人的被害が多発※し、雪下ろし等の除雪作業による被害が最も多くなっています。
※R2年度:人的被害364件(240件)、死者21人(9人) ( )はうち雪下ろし等除雪作業による
【資料1】雪による被害状況について [PDFファイル/157KB]
【資料1】新潟県除雪作業事故防止注意情報 [PDFファイル/75KB]
安全に除雪するための3つの合言葉「一人でしない」、「無理しない」、「落雪・転落気をつけて」及び、屋根に命綱を固定するためのアンカーの設置、除雪機使用時の事故防止等を呼びかけます。
【資料2】雪事故防止リーフレット [PDFファイル/923KB]
【資料2】令和3年度屋根雪下ろしの安全装備・体験講習会 [PDFファイル/1.51MB]
大雪時は人命に関わる車両滞留に巻き込まれる可能性があるため、不要不急の外出を控えてください。日頃から、気象・道路情報を確認し、水・食料、毛布、携帯トイレ、スコップ等の車内備蓄や、万が一、車両滞留に巻き込まれた時は、一酸化炭素中毒の防止のためのマフラー周辺の除雪をお願いします。
【資料3】道路利用者の皆様へのお願い [PDFファイル/1.76MB]
【資料3】関係機関のチラシ・ポスターなど [PDFファイル/2.07MB]
【資料3】しっかり備えよう!~冬の渋滞対策~ [PDFファイル/10.56MB]
雪崩は人命や家屋に甚大な被害が発生するおそれがあり、本県においても昭和61年(1986年)糸魚川市(旧能生町)柵口で発生した雪崩では死者13名など、大きな人的被害が発生しました。本年も雪崩災害への注意・警戒を呼びかけます。
【資料4】雪崩災害に注意しましょう! [PDFファイル/1.66MB]
【資料4】雪崩災害防止セミナーの開催(令和4年1月11日) [PDFファイル/105KB]
冬季は、ストーブの使用による住宅火災の増加や雪によるLpガス事故がみられます。引き続き、防火対策等を呼びかけます。
【資料5】ストップ!ストーブ火災 [PDFファイル/400KB]
【資料5】雪によるLpガス事故防止(1) [PDFファイル/76KB]
【資料5】雪によるLpガス事故防止(2) [PDFファイル/479KB]
冬山は天候の急変等により遭難事故に結びつく危険性があります。登山計画書の提出など、十分な計画と準備のもと、油断・無理することなく安全登山を心がけてください。
【資料6】冬山登山、バックカントリーによる遭難事故防止について [PDFファイル/299KB]
【資料6】滑走者への安全の呼びかけ ロープの向こう側 [PDFファイル/257KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)