ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・安全・環境 > 自然・環境・リサイクル・ごみ > 新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 > 令和3年度新潟県野鳥保護の集い(愛鳥センター)を開催しました

本文

令和3年度新潟県野鳥保護の集い(愛鳥センター)を開催しました

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0384611 更新日:2021年6月16日更新

新潟県野鳥保護の集いを開催しました

日時:令和3年6月12日(土曜日) 14時から15時30分

会場:新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 2階レクチャールーム

演題:「新潟県におけるサシバ生息状況について」

講師:新潟県野鳥愛護会 布川耕市 氏

参加者:28名

今年度は感染症対策のため、愛鳥センターで講演会のみの開催となりました。

サシバは新潟県に渡来、繁殖する夏鳥の猛禽類です。新潟県では準絶滅危惧種になっています。
今回は県全体の生息状況を明らかにするために行われたサシバの生息状況調査の結果と課題についてお話しいただきました。

講演の様子
講演のようす

調査では、糸魚川から村上までまんべんなく生息が確認されていますが、中越で多く、佐渡では非常に少ないという結果が得られたそうです。

サシバの好む生息環境が、中山間地の水田と林の里山がモザイク的に存在するような環境であること、両生・爬虫類、小型哺乳類、鳥類、バッタなどの昆虫を採食していることなどの生態についても、調査や観察の結果からグラフなどを示してお話しいただきました。

課題として、生息環境、営巣場所を確保、維持し、餌資源を確保すること、また、カメラマンによる人為的繁殖阻害の防止も挙げられていました。
サシバは「ピックイー」と鳴きますが、「イー」の部分をビブラートさせて大声で鳴いている場合は威嚇の声だそうですので、それを聞いたらすぐにその場を離れるなど、鳥に配慮した観察、撮影をしたいですね。

令和3年度新潟県野鳥保護の集い(愛鳥センター) 

 新潟県では、県民のみなさまに野鳥保護の大切さや自然の素晴らしさをお伝えするために野鳥保護の集いを開催しています。
 今年度は、愛鳥センターのレクチャールームにて、サシバの生息状況調査の結果についての講演を行います。 

サシバ
飛翔するサシバ

会場と日程について

会場:新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里 2階レクチャールーム

日時:令和3年6月12日(土曜日) 14時から15時30分

講演内容:新潟県におけるサシバの生息状況について

講師:布川耕市氏(新潟県野鳥愛護会)

対象:野鳥保護に関心のある小学校5年生以上の方

定員:40名(先着順)

締め切り:定員になり次第締め切り

申込み:住所、氏名、電話番号、年齢を明記して、電話、はがき、Fax、E-mail、ホームページ電子申請にて愛鳥センターまでお申込みください。

参加費:無料

主催:新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里・新潟県野鳥愛護会

 

愛鳥センター地図

会場地図

 

ホームページ電子申請はこちら<外部リンク>

留意事項

電子申請の利用にあたっては、次の事項に留意してください。

  1. 新潟県は、電子申請によって得た情報について、当該申請手続以外の目的には利用しません。
  2. 電子申請を利用するために必要な機器(ソフトウェアを含みます)及び通信費用は、利用者の負担とします。
  3. 電子申請の利用により発生した一切の損害について、利用者は新潟県に対してその責任を問わないものとします。
    また、電子申請の利用により第三者に損害を与えた場合には、利用者は自己の責任において解決するものとします。
  4. システムのメンテナンス等により、電子申請の利用を休止することがあります。
  5. 電子申請の利用に当たり、次に掲げる行為を禁止します。
    1. 新潟県への申請手続以外の目的で利用すること。
    2. システムの管理及び運営を故意に妨害すること。
    3. 他人になりすまして電子申請をすること。
    4. その他法令等に反すると認められる行為をすること。

 

新潟県野鳥保護の集い(愛鳥センター)開催計画 [PDFファイル/119KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ