本文
【魚沼】地域整備部 管内の概況
当地域整備部は、魚沼市※を管内としており、人口は県全体の1.6%、世帯数は県全体の1.5%、面積は県全体の7.5%を占めています。
当地域は、県の東南部に位置し、山岳部のほとんどが越後三山只見国定公園内にあり、そこを源流とする破間川、佐梨川が魚沼市中心部で魚野川と合流し、さらに信濃川と合流しています。その支流沿いに拓けたこの地域は、日本有数の豪雪地域として知られ、豊かな自然と豊富な水量が「魚沼コシヒカリ」をはじめとする各種産業を育んでいます。
交通網は、国道17号を中心に関越自動車道、上越新幹線が走り、関東、新潟市方面へのアクセスが良好です。その他、国道252号とJR只見線により福島県へ、国道352号は「魚沼から行く尾瀬ルート」として尾瀬へのアクセスが可能です。
※魚沼市は、平成16年11月1日、旧北魚沼郡6町村(堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村)が新設合併し誕生しました。
魚沼市の概況
市町村別世帯数及び推計人口(平成31年1月1日現在)
県、市名 | 面積(km2) | 世帯数 | 人口総数 |
---|---|---|---|
新潟県 | 12,584.15km2 | 899,831世帯 | 2,240,989人 |
魚沼市 | 946.76km2 | 13,275世帯 | 35,414人 |
施設の概要
1.道路(平成30年4月1日現在)
区分 | 路線数 | 延長 (km) |
---|---|---|
県管理国道 | 5路線 | 147.2km |
主要地方道 | 8路線 | 85.4km |
一般県道 | 42路線 | 238.1km |
合計 | 55路線 | 470.7km |
2.河川(平成30年4月1日現在)
区分 | 水系 | 河川数 | 延長 (km) |
---|---|---|---|
一級河川 | 信濃川 | 102河川 | 316.2km |
一級河川 | 阿賀野川 | 4河川 | 53.1km |
合計 | 2水系 | 106河川 | 369.3km |
3.砂防(平成31年1月31日現在)
区分 | 指定数 | 面積(ha) |
---|---|---|
砂防指定地 | 303箇所 | 5,068.9ha |
地すべり防止指定区域 | 18箇所 | 754.36ha |
急傾斜地崩壊危険指定区域 | 13箇所 | 15.4ha |
4.土砂災害警戒区域の指定数(平成31年1月31日現在)
土砂災害 危険箇所数 |
急傾斜 | 土石流 | 地すべり | 指定数合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別 | 特別 | 特別 | 特別 | ||||||
魚沼市 | 505箇所 | 309箇所 | 266箇所 | 432箇所 | 221箇所 | 58箇所 | - | 799箇所 | 487箇所 |
新潟県 | 9,924箇所 | 7,144箇所 | 6,166箇所 | 5,217箇所 | 2,598箇所 | 1,443箇所 | - | 13,804箇所 | 8,764箇所 |
5.ダム(平成30年4月1日現在)
ダム名 | 水系・河川名 | 目的 | 形式 | ダム高 (m) |
常時満水位 (EL.m) |
総貯水容量 (m3) |
完成年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
破間川ダム | 信濃川水系 破間川 |
|
重力式 コンクリートダム |
93.5m | 459.5EL.m | 15,800,000m3 | 昭和61年 |
広神ダム | 信濃川水系 和田川 |
|
重力式 コンクリートダム |
80.5m | 213.5EL.m | 12,400,000m3 | 平成23年 |
6.奥只見レクリエーション都市公園(平成30年4月1日現在)
地域名 | 面積(ha) |
---|---|
道光・根小屋 | 15.7ha |
浅草岳 | 27.8ha |
須原 | 5.4ha |
大湯 | 9.0ha |
小出 | 28.7ha |