本文
第64回統計グラフ全国コンクールにおいて、本県からの出品作品が全国の頂点に立ちました!
第64回統計グラフ全国コンクール審査結果
平成28年度新潟県統計グラフコンクール入選作品(「知事賞」及び「県統計協会総裁賞」)計12点を全国コンクール(主催:総務省、公益財団法人統計情報研究開発センター)に出品したところ、上越市立春日小学校の4年生、小川芽生(めい)さんの作品が第2部(小学校3・4年生)で最高位の「特選」および、同作品が全部門を通じた最高位の「文部科学大臣賞」を受賞しました。
今回の「特選」(各部1点のみ)は、第2部の全国応募総数4,271点の最優秀作品として、また「文部科学大臣賞」は、第1部(小学校1・2年生)からパソコン統計グラフの部(小学校の児童以上)までの全6部門で選ばれた「特選」計6作品のうちから、特に優秀な作品1点に対して贈られた全国応募総数26,284点の頂点です。
本県から出品した作品が「特選」を受賞するのは平成26年度に続いて2年ぶり2回目、「文部科学大臣賞」を受賞するのは初の快挙となります。
さらに、第2部、第3部(小学校5・6年生)、パソコン統計グラフの部で、それぞれ1点ずつ「入選」、第2部で「佳作」1点を受賞しました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
第64回統計全国コンクール入賞作品集はこちら<外部リンク>
公益財団法人統計情報研究開発センター(シンフォニカ)のホームページへ
全国コンクール入賞作品(本県の受賞作品)
※全国コンクールの入賞区分は、特選、入選一席、入選、佳作、奨励賞の5区分です。
※特選・文部科学大臣賞の受賞者に対する大臣表彰は、平成28年11月16日(水曜日)に開催された、総務省、公益財団法人統計情報研究開発センター主催の第66回全国統計大会(於:国立オリンピック記念青少年総合センター)で行われました。
※特選・文部科学大臣賞及び入選作品は、平成28年10月15日(土曜日)・16日(日曜日)に開催された統計データ・グラフフェア(於:新宿駅西口広場イベントコーナー)及び平成28年11月16日(水曜日)に開催された第66回全国統計大会(於:国立オリンピック記念青少年総合センター)及び平成28年11月22日(火曜日)に開催された第24回新潟県統計大会(於:新潟県民会館小ホール)で展示されました。
「統計教育協力校」の児童・生徒の作品が全国コンクールで入賞しました!
上越市立春日小学校 2作品(特選・文部科学大臣賞、佳作)
長岡市立希望が丘小学校 1作品(入選)
長岡市立東中学校 1作品(入選)
「統計出前授業」実施校の児童・生徒の作品が全国コンクールで入賞しました!
上越市立春日小学校 2作品(特選・文部科学大臣賞、佳作)
長岡市立希望が丘小学校 1作品(入選)
全国コンクール入賞作品(特選・文部科学大臣賞、入選、佳作)をご紹介します!
第64回統計グラフ全国コンクール 第2部「特選・文部科学大臣賞」
「お話の中の動物たち 世界共通?動物のイメージ」
上越市立春日小学校 4年
小川 芽生(おがわ めい)
第64回統計グラフ全国コンクール 第2部「入選」
「弟がうまれたよ! 赤ちゃんの生活と成長の様子」
上越市立直江津南小学校 4年
山田 美輝(やまだ みき)
第64回統計グラフ全国コンクール 第2部「佳作」
「学校ピカピカ大作戦 ~ぞうきんで楽しくおそうじ~」
上越市立春日小学校 4年
猪田 心菜(いのだ ここな)
寺尾 光生(てらお こうせい)
長崎 光太(ながさき こうた)
第64回統計グラフ全国コンクール 第3部「入選」
「世界一 幸せな国 デンマーク」
長岡市立希望が丘小学校 6年
矢嶋 葉南(やじま はな)
第64回統計グラフ全国コンクール パソコン統計グラフの部「入選」
「和食の凄さに わぁショック!」
長岡市立東中学校 3年
永井 遥菜(ながい はるな)
小林 みう(こばやし みう)
眞野 桃花(まの ももか)
渡邊 彩夏(わたなべ さやか)
応募作品数等について
第64回統計グラフ全国コンクールは、全国から26,284点の応募があり、そのうち各都道府県の優秀作品832点が中央審査に出品されました。
公益財団法人統計情報研究開発センターのホームページでも審査結果を公表しています!
公益財団法人統計情報研究開発センターのホームページはこちら<外部リンク>