ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 統計課 > 平成28年度新潟県統計グラフコンクール入選作品集

本文

平成28年度新潟県統計グラフコンクール入選作品集

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0061132 更新日:2019年3月29日更新

統計知識の普及と統計技術の向上のため、毎年6月上旬~9月上旬に県内の小学生~一般の皆さんから統計グラフを使った作品を募集しています。
今年度は196点の応募があり、9月21日に開催した審査会において、各部門の入賞作品を次のとおり決定しました。
多数のご応募ありがとうございました。なお、知事賞、新潟県統計協会総裁賞を受賞した作品については、県代表作品として全国コンクールへ出品します。
まだ応募したことのない皆さん、来年はぜひチャレンジしてみてください。

入賞者一覧

入賞者一覧の画像

知事賞・新潟県統計協会総裁賞の作品をご紹介します!

第1部(小学校1・2年生)

知事賞

知事賞の画像「ほうかご 何してあそぶ?」
見附市立名木野小学校 2年
平井 葵生(ひらい あおい)
講評
似顔絵でアンケート結果をまとめた、友達への愛情が感じられる労作です。
遊びのほか宿題についても調べていて、小学生らしい作品に仕上がっています。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「さいたよ あさがお」
新潟大学教育学部附属長岡小学校 1年
渋川 花笑(しぶかわ かえ)
講評
折り紙であさがおを表現した、とてもかわいらしい作品です。
棒グラフの結果がきれいな山なりになっていて、見た目にも落ち着きが出ています。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「そいがあ~ながみね!!たんけん!はっけん!ぼくの町!」
新潟大学教育学部附属長岡小学校 2年
星野 心祇(ほしの こもと)
講評
配色がきれいで、色の対比が目を引く見やすい作品です。
自分の住む地域をくまなく歩いて調べたことが伝わってきます。

第2部(小学校3・4年生)

知事賞

知事賞の画像「お話の中の動物たち 世界共通?動物のイメージ」
上越市立春日小学校 4年
小川 芽生(おがわ めい)
講評
多くの情報をしっかりまとめてあり、本が好きということが一目で分かる作品です。
背景色を生かして、カラフルなのに落ち着いたトーンに仕上がっています。
テーマの着眼点や、外国人にアンケート調査した点も評価されました。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「学校ピカピカ大作戦 ~ぞうきんで楽しくおそうじ~」
上越市立春日小学校 4年
猪田 心菜(いのだ ここな)
寺尾 光生(てらお こうせい)
長崎 光太(ながさき こうた)
講評
質問が次々派生していて流れがあり、見る人の目を意識して構成されています。
身近な「ぞうきん」に注目して調査することで、楽しく掃除をする方法まで導き出しています。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「弟がうまれたよ! 赤ちゃんの生活と成長の様子」
上越市立直江津南小学校 4年
山田 美輝(やまだ みき)
講評
家族の変化という身近なことをグラフにしていて、愛情やうれしさが見ている側にも伝わってくる作品です。
子どもらしいユニークな視点で、赤ちゃんの成長が表現されています。

第3部(小学校5・6年生)

知事賞

知事賞の画像「進む!!高齢化 健幸なまちづくり見附」
見附市立名木野小学校 5年
大久保 颯(おおくぼ はやて)
講評
地域のデイサービス利用者にもアンケートを取った、社会性のある作品です。
タイトルの「健幸」が内容にピッタリで、配色にも高いセンスが感じられます。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「中学校へ Hop Step Jump」
新潟市立白根小学校 6年
島 向日葵(しま ひまり)
島 龍成(しま りゅうせい)
講評
小学校6年間の思い出と、中学校への希望が織り交ぜられた、小学校の最高学年らしい作品です。
すっきりした色使いで、見る人の目の動きも考えられています。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「世界一 幸せな国 デンマーク」
長岡市立希望が丘小学校 6年
矢嶋 葉南(やじま はな)
講評
レイアウトや見た目に統一感があり、多くの情報が盛り込まれた作品です。
日本とデンマークとの対比ができていて、それぞれの項目に自分の意見がしっかり書かれています。

第4部(中学生)

該当作品なし

パソコン統計グラフの部

知事賞

知事賞の画像「安心?不安?日本の農業、大丈夫!?」
長岡市立東中学校 2、3年
吉川 響士郎(よしかわ きょうしろう)
富永 瑛斗(とみなが えいと)
田村 旭(たむら あさひ)
長谷川 駿輔(はせがわ しゅんすけ)
講評
文字やグラフの配置バランスが適切で、作品に高いメッセージ性が込められています。
折れ線、棒、円といったグラフを使い分け、目を引くよう効果的に配色しています。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「私たちのお金の使い方」
長岡市立東中学校 3年
梅津 葵(うめつ あおい)
前田 操紀(まえだ みのり)
水澤 瑠依(みずさわ るい)
齋藤 優香(さいとう ゆうか)
講評
円グラフや棒グラフを立体的にすることで、視覚的な効果を狙った作品です。
身近なテーマに着目して調査し、多くのグラフを見やすく配置しています。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「和食の凄さに わぁショック!」
長岡市立東中学校 3年
永井 遥菜(ながい はるな)
小林 みう(こばやし みう)
眞野 桃花(まの ももか)
渡邊 彩夏(わたなべ さやか)
講評
タイトルがとてもユニークで、効果的な配色で見やすい作品に仕上げられています。
全校生徒にアンケートを取った結果が、上手にグラフにまとめられています。

審査員(敬称略)

藤田 佳秀((株)新潟日報社 編集局 整理部長)※審査員長
渡邉 範子((株)新潟日報事業社 広告部 営業推進・制作グループ 部長)
尾・誠(新潟県教育庁義務教育課 指導第1係 指導主事)
稲生 一徳(新潟県教育庁義務教育課 指導第2係 指導主事)
落合 秀也(新潟県総務管理部統計課長、新潟県統計協会副会長)

応募数・入賞数

応募点数 応募人数 入選 奨励賞
知事賞 統計協会総裁賞
第1部(小学校1・2年生) 47点 53人 1点 2点 6点
第2部(小学校3・4年生) 56点 157人 1点 2点 5点
第3部(小学校5・6年生) 42点 121人 1点 2点 4点
第4部(中学生) 7点 20人 5点
第5部(高等学校以上の生徒・学生、一般) 0点 0人
パソコン統計グラフの部(小学生以上) 44点 100人 1点 2点 5点
合計 196点 451人 4点 8点 25点

平成28年度 新潟県統計グラフコンクール実施要領[PDFファイル/193KB]

統計グラフ全国コンクールについて

統計グラフコンクールのトップページへ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ