本文
平成27年度新潟県統計グラフコンクール入選作品集
統計知識の普及と統計技術の向上のため、毎年6月上旬~9月上旬に県内の小学生~一般の皆さんから統計グラフを使った作品を募集しています。
今年度は155点の応募があり、9月17日に開催した審査会において、各部門の入賞作品が次のとおり決定しました。多数のご応募ありがとうございました。なお、知事賞、統計協会総裁賞を受賞した作品は全国コンクールへ出品いたします。
まだ応募したことのない皆さん、来年はぜひチャレンジしてくださいね。
入賞者一覧
入賞区分 | 学校名 | 学年 | 制作者氏名 |
---|---|---|---|
知事賞 | 見附市立名木野小学校 | 2年 | 山田 康貴(やまだ こうき) |
新潟県 統計協会総裁賞 |
見附市立名木野小学校 | 1年 | 平井 葵生(ひらい あおい) |
見附市立名木野小学校 | 2年 | 藤田 みなみ(ふじた みなみ) | |
奨励賞 | 新潟市立紫竹山小学校 | 2年 | 佐藤 匡空(さとう きょうすけ) |
新潟市立紫竹山小学校 | 2年 | 吉川 智喜(よしかわ ともき) 仲野 桃香(なかの ももか) |
|
柏崎市立槇原小学校 | 2年 | 藤田 夏葵(ふじた なつき) 高取 美空(たかとり みく) 早津 勇輝(はやつ いさき) |
|
新潟大学教育学部附属長岡小学校 | 1年 | 相澤 日向(あいざわ ひなた) | |
新発田市立猿橋小学校 | 1年 | 大矢 蒼太(おおや そうた) |
入賞区分 | 学校名 | 学年 | 制作者氏名 |
---|---|---|---|
知事賞 | 上越市立春日小学校 | 3年 | 小川 芽生(おがわ めい) |
新潟県 統計協会総裁賞 |
見附市立名木野小学校 | 4年 | 大久保 颯(おおくぼ はやて) |
新発田市立東豊小学校 | 3年 | 佐藤 琴光(さとう ここ) | |
奨励賞 | 上越市立直江津南小学校 | 3年 1年 |
山田 美輝(やまだ みき) 山田 咲希(やまだ さき) |
見附市立名木野小学校 | 3年 | 大野 琴里(おおの ことり) | |
見附市立名木野小学校 | 4年 | 平井 那奈(ひらい なな) | |
見附市立名木野小学校 | 4年 | 藤田 さくら(ふじた さくら) | |
新潟大学教育学部附属長岡小学校 | 4年 | 田村 和花(たむら のどか) 牧野 美朝(まきの みあさ) 野上 玲(のがみ れい) 村上 さくら(むらかみ さくら) 大塚 優(おおつか ゆう) |
入賞区分 | 学校名 | 学年 | 制作者氏名 |
---|---|---|---|
知事賞 | 見附市立名木野小学校 | 6年 | 川上 裕衣(かわかみ ゆい) |
新潟県 統計協会総裁賞 |
新潟市立白根小学校 | 5年 | 島 向日葵(しま ひまり) 島 龍成(しま りゅうせい) |
佐渡市立新穂小学校 | 6年 | 石井 れの(いしい れの) 加藤 妃奈(かとう ひな) 仲野 晶子(なかの しょうこ) 三浦 夢叶(みうら ゆめか) 山田 妃夏(やまだ ひなつ) |
|
奨励賞 | 魚沼市立小出小学校 | 6年 | 井口 陽菜乃(いぐち ひなの) |
見附市立葛巻小学校 | 6年 | 渡会 心愛(わたらい ここあ) | |
魚沼市立伊米ヶ崎小学校 | 6年 | 山田 景斗(やまだ けいと) 番場 航(ばんば わたる) |
|
新発田市立御免町小学校 | 5年 | 浮島 一輝(うきしま かずき) | |
長岡市立希望が丘小学校 | 5年 | 矢嶋 葉南(やじま はな) | |
新潟大学教育学部附属長岡小学校 | 5年 | 長谷川 堅哉(はせがわけんや) 長谷川 雅奈(はせがわみやな) |
入賞区分 | 学校名 | 学年 | 制作者氏名 |
---|---|---|---|
知事賞 | 該当なし | ||
新潟県 統計協会総裁賞 |
該当なし | ||
奨励賞 | 該当なし |
入賞区分 | 学校名 | 学年 | 制作者氏名 |
---|---|---|---|
知事賞 | 長岡市立東中学校 | 2年 | 郷 真綾(ごう まあや) 小林 みう(こばやし みう) 齋藤 優香(さいとう ゆうか) 山岸 悠香(やまぎし はるか) 渡邊 彩夏(わたなべ さやか) |
新潟県 統計協会総裁賞 |
長岡市立東中学校 | 2年 | 梅津 葵(うめつ あおい) 塩原 凪(しおばら なぎ) 鉄重 陸哉(てつじゅう りくや) 永井 遥菜(ながい はるな) 眞野 桃花(まの ももか) |
知事賞・統計協会総裁賞の作品をご紹介します!
第1部(小学校1・2年生)
知事賞
「教えて!みんなの生かつ」
見附市立名木野小学校 2年
山田 康貴(やまだ こうき)
講評
クラスの友達の生活の様子が、朝から就寝までの流れにそってよく表現されています。ご飯や宿題など、それぞれの項目でイラストやグラフが工夫されており、色使いもきれいで見やすく、低学年らしい明るい作品です。
新潟県統計協会総裁賞
「おうちでおてつだいしてる?」
見附市立名木野小学校 1年
平井 葵生(ひらい あおい)
講評
クラスの友達が家庭でどのようにお手伝いをしているかや、お手伝いをして良かったと思えることを調べ、まとめています。また、種類ごとに切り抜きを貼り、数量の表現を工夫しています。
お手伝いをしている時の思いが伝わってくるような作品です。
新潟県統計協会総裁賞
「やさいをたべよう みんなのやさいしらべ」
見附市立名木野小学校 2年
藤田 みなみ(ふじた みなみ)
講評
野菜の好き嫌いだけでなく、野菜を育てているかについて調べている点に好感がもてます。調べたことを野菜の形にするなど工夫し、楽しそうに表現しています。
第2部(小学校3・4年生)
知事賞
「上越高田の花見においでよ!」
上越市立春日小学校 3年
小川 芽生(おがわ めい)
講評
テーマの選択、アンケートの調査の項目などがよく考えられており、調査を生かす視点があった事がすばらしいです。全体が桜の花見の色彩でまとめられており、色の対比が鮮やかでとても見やすく、高田の花見に来て欲しいという思いのこもった作品です。
新潟県統計協会総裁賞
「よく見てみよう ぼくの住んでいる町のゴミしらべ」
見附市立名木野小学校 4年
大久保 颯(おおくぼ はやて)
講評
自分の住む町の特徴をゴミ処理の視点であらゆる角度から調べ、良く表現しています。家庭から出るゴミだけでなく、落ちているゴミを自分で調べた努力にも好感がもてる作品です。公的資料も活用し、上手にまとめられています。
新潟県統計協会総裁賞
「何すりゃいいのゆめのため」
新発田市立東豊小学校 3年
佐藤 琴光(さとう ここ)
講評
小学校中学年の大きな関心事である将来の夢について、よく調べています。アイディア、観点がすばらしく、なりたい職業だけで終わらないところが良かったです。200人への地道な調査の努力が伝わってくる作品です。
第3部(小学校5・6年生)
知事賞
「もうすぐ卒業 思い出いっぱい小学校・希望いっぱい中学校」
見附市立名木野小学校 6年
川上 裕衣(かわかみ ゆい)
講評
レタリングやイラストがすばらしく、美しい色の立体的なグラフを用いて表現されています。小学校6年生ならではのテーマで思い出はもちろん、中学校への希望も伝わる、夢あふれる作品です。
新潟県統計協会総裁賞
「教えてあげたい新潟市のステキ!
もっと知りたい姉妹都市のある国々!!」
新潟市立白根小学校 5年
島 向日葵(しま ひまり)
島 龍成(しま りゅうせい)
講評
姉妹都市について調べるだけでなく、国どうしを比較することで伝えたい内容がわかりやすくまとめられています。色彩が鮮やかで姉妹都市との関わりを考えた表現の工夫がなされています。
新潟県統計協会総裁賞
「未来はどうなる!? わたしたちの島 佐渡の人口」
佐渡市立新穂小学校 6年
石井 れの(いしい れの)
加藤 妃奈(かとう ひな)
仲野 晶子(なかの しょうこ)
三浦 夢叶(みうら ゆめか)
山田 妃夏(やまだ ひなつ)
講評
統計資料からわかることとアンケート調査の結果を組み合わせて考えているところが良かったです。また、年齢ごとの人口の増減がグラフでよく表現されています。人口減少が続く島を何とかしたいという思いが伝わってくる作品です。
第4部(中学生)
入賞作品なし
パソコン統計グラフの部
知事賞
「長岡から米発表!(米百俵)」
長岡市立東中学校 2年
郷 真綾(ごう まあや)
小林 みう(こばやし みう)
齋藤 優香(さいとう ゆうか)
山岸 悠香(やまぎし はるか)
渡邊 彩夏(わたなべ さやか)
講評
長岡の米について様々な角度から調べられており、テーマが身近で、タイトルが秀逸です。米についての生徒へのアンケート調査と消費量調査を組み合わせて考えをまとめている点が良かったです。
新潟県統計協会総裁賞
「知ってる?長岡野菜」
長岡市立東中学校 2年
梅津 葵(うめつ あおい)
塩原 凪(しおばら なぎ)
鉄重 陸哉(てつじゅう りくや)
永井 遥菜(ながい はるな)
眞野 桃花(まの ももか)
講評
きれいなグラフやまとめ方と分析がすばらしいです。知っていそうで知らない長岡野菜についてよく調査されており、長岡野菜について発信したいという思いが伝わってくる作品です。
審査員(敬称略)
中村 茂((株)新潟日報社 編集局 報道第2部長)※審査員長
渡邉 範子((株)新潟日報事業社 広告部 営業推進・制作グループ 部長代理)
吉田 亨(新潟県教育庁義務教育課 指導第1係 指導主事)
野村 宏毅(新潟県教育庁義務教育課 指導第2係 指導主事)
落合 秀也(新潟県総務管理部統計課長、新潟県統計協会副会長)
応募数・入賞数
部 | 応募点数 | 応募人数 | 入選 | 奨励賞 | |
---|---|---|---|---|---|
知事賞 | 統計協会総裁賞 | ||||
第1部(小学校1・2年生) | 56点 | 90人 | 1点 | 2点 | 5点 |
第2部(小学校3・4年生) | 60点 | 129人 | 1点 | 2点 | 5点 |
第3部(小学校5・6年生) | 23点 | 44人 | 1点 | 2点 | 6点 |
第4部(中学生) | 7点 | 29人 | - | - | - |
第5部(高等学校以上の生徒・学生、一般) | - | - | - | - | - |
パソコン統計グラフの部(小学生以上) | 9点 | 18人 | 1点 | 1点 | - |
合計 | 155点 | 310人 | 4点 | 7点 | 16点 |
※上表は、県コンクールの応募数・応募人数・入賞数
平成27年度 新潟県統計グラフコンクール実施要領[PDFファイル/323KB]
統計グラフ全国コンクールについて
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)