ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 統計課 > 平成26年度新潟県統計グラフコンクール入選作品集

本文

平成26年度新潟県統計グラフコンクール入選作品集

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0061110 更新日:2019年3月29日更新

平成26年度新潟県統計グラフコンクールの入選作品が決定しました!

 統計知識の普及と統計技術の向上のため、毎年6月上旬~9月上旬に県内の小学生~一般の皆さんから統計グラフを使った作品を募集しています。
 今年度は105点の応募があり、9月17日に開催した審査会において、各部門の入選作品が次のとおり決定しました。多数のご応募ありがとうございました。
 まだ応募したことのない皆さん、来年はぜひチャレンジしてくださいね。

第1部(小学校1・2年生)

第62回統計グラフ全国コンクール 入選

知事賞

知事賞の画像「じてん車早くのりたいな!」

 上越市立春日小学校 2年
 小川 芽生(おがわ めい)

講評

早く自転車に乗れるように、いつから誰と練習するかなど、やる気と楽しさが伝わる作品です。
入学前、入学後という2つの視点で比べた点も良いですね。
いろいろなグラフを使い、きれいにつくられています。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「2つの母校なかよくなあれ大さくせん」

 新発田市立東豊小学校 2年
 佐藤 琴光(さとう ここ)

講評

2つの学校に仲良くなってほしい気持ちが伝わってきます。
両方のクラスメイトに聞いた結果が、ていねいにまとめられています。
色づかいがとてもきれいです。

第62回統計グラフ全国コンクール 佳作

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「がっこう たのしみかな?」

 見附市立名木野小学校 1年
 藤田 みなみ(ふじた みなみ)

講評

小学校の楽しさを知った1年生が、保育園の年長児さんにアンケートをするという発想が良いですね。
何色のランドセルが欲しいかなど、子どもらしい発想がおもしろい作品です。

第2部(小学校3・4年生)

第62回統計グラフ全国コンクール 佳作

知事賞

知事賞の画像「調べてみたよ!!見つけのいりょう」

 見附市立名木野小学校 3年
 大久保 颯(おおくぼ はやて)

講評

医療をテーマにした項目が、ていねいにまとめられています。
病院数とコンビニの数を比べている点など、工夫がこらされています。
レイアウトがきれいでとても見やすい作品です。

第62回統計グラフ全国コンクール 入選一席

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「心臓ドキドキ調べ」

 長岡市立上通小学校 4年
 熊木 七海(くまき ななみ)

講評

心臓がなぜドキドキするのか、そのドキドキがどのように変化するのか、発想がユニークな作品です。
周りの人への調査と自分の心拍数の結果や感想もあり良いですね。
レイアウト、グラフも見やすくまとめられています。

第62回統計グラフ全国コンクール 佳作

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「給食タイム大調査」

新潟市立白根小学校 4年
 島 向日葵(しま ひまり)
 島 龍成(しま りゅうせい)

講評

給食という身近なテーマについて、ていねいにまとめられています。
給食の時間をみんなが楽しみにしていることが伝わってきます。
イラストや配色がとても目を引く作品です。

第3部(小学校5・6年生)

第62回統計グラフ全国コンクール 特選

知事賞

知事賞の画像「あれから10年 忘れない 7・13水害・中えつ地しん」

 見附市立名木野小学校 5年
 川上 裕衣(かわかみ ゆい)

講評

2つの災害を比べたところは本県ならではの視点ですね。
防災の大切さというメッセージが伝わってくる作品です。
円グラフ、棒グラフなどを上手に使い分けている点がとても良いです。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「みんなこいっちゃ 佐渡ヶ島」

佐渡市立新穂小学校 5年
 石井 れの(いしい れの)
 加藤 妃奈(かとう ひな)
 仲野 晶子(なかの しょうこ)

講評

佐渡ヶ島の観光スポットについて、入場者数のグラフで一目で分かる作品です。
観光客の減少や世界遺産登録に向けた活動など、結果の感想があるところも良いですね。
すっきりとまとめられていて、とても見やすいです。

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「ハンカチを身につけよう!!」

新発田市立御免町小学校 5年
 昆 さくら(こん さくら)
 斎藤 穂花(さいとう ほのか)
 佐藤 司織(さとう しおり)

講評

ハンカチを身につけることを呼びかけるという身近なテーマが良いですね。
突然の追跡調査という発想もおもしろいです。
どうしたらいつも身につけることができるか、対策までまとめた作品です。

第4部(中学生)

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「LGBTに対する日本の現状と実態」

小千谷市立小千谷中学校 2年
 阿部 真歩(あべ まほ)
 阿部 仁美(あべ ひとみ)
 山下 羽菜多(やました ひなた)

講評

専門機関のデータを使い、課題をていねいにまとめています。
作品から、LGBTの人の意思を尊重できる人になりたいという思いが伝わってきます。
グラフにもう少し工夫があるとさらに良かったです。

パソコン統計グラフの部

新潟県統計協会総裁賞

新潟県統計協会総裁賞の画像「長岡まつり大花火大会」

長岡市立東中学校
1年
 廣川 朱音(ひろかわ あかね)
 高橋 龍馬(たかはし りゅうま)
 山岸 悠香(やまぎし はるか)
3年
 佐藤 鳴海(さとう なるみ)

講評

各グラフの考察が、とてもていねいにまとめられています。
長岡花火を誇りに思う気持ちが伝わる作品です。
色づかいに工夫があるとさらに良かったです。

審査員(敬称略)

中村 茂((株)新潟日報社 編集局 報道第2部長)※審査員長
五十嵐 利之((株)新潟日報事業社 トータルメディア 出版・企画制作グループ 企画制作担当部長)
吉田 亨(新潟県教育庁義務教育課 指導第1係 指導主事)
落合 秀也(新潟県総務管理部統計課長、新潟県統計協会副会長)

応募数・入賞数

応募点数 応募人数 入選 奨励賞
知事賞 統計協会総裁賞
第1部(小学校1・2年生) 16点 40人 1点 2点 5点
第2部(小学校3・4年生) 37点 75人 1点 2点 3点
第3部(小学校5・6年生) 39点 66人 1点 2点 5点
第4部(中学生) 8点 25人 1点 2点
第5部(高等学校以上の生徒・学生、一般)
パソコン統計グラフの部(小学生以上) 5点 12人 1点
合計 105点 218人 3点 8点 15点

※上表は、県コンクールの応募数・応募人数・入賞数

新潟県統計グラフコンクールについて

コンクールの詳細は、実施要領をご覧ください

平成26年度 新潟県統計グラフコンクール実施要領[PDFファイル/541KB]

 平成26年度の募集は終了しました。

統計グラフ全国コンクールについて

コンクールの詳細は、下記リンク先より公益財団法人統計情報研究開発センターのホームページをご覧ください。

 公益財団法人統計情報研究開発センターのホームページはこちら<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ