ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

平成30年9月掲載情報

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0061056 更新日:2019年3月29日更新

中里地域まちづくり協議会から要望をいただきました。(平成30年9月26日)

中里地域まちづくり協議会から、道路や河川等の整備や維持管理に関する要望をいただきました。
同協議会の高橋会長から、中里地域にお住まいの皆様からの様々なご意見やご要望をお聞きすることができ、今後の業務の参考となる良い機会となりました。
地域整備部では、引き続き地域住民の皆様からの声をお聞きし、より良い社会資本の整備や維持管理に努めてまいります。

中里地域づくり協議会からの要望状況の画像

中里地域づくり協議会からの要望状況

ラジコン式草刈り機の実演会を開催しました。(平成30年9月21日)

9月21日、上大井田川下流堤防敷でラジコン式草刈り機の実演会を開催しました。
現在、河川敷や道路脇等の除草については肩掛けのエンジン式草刈り機がメインで使用されていますが、予算と近年の労働者不足等のため、十分な対応が難しいのが現状です。
このような機械を使用することにより、サービスの向上が出来ないか検討しています。

ラジコン式草刈り機実演会実施状況の画像
ラジコン式草刈り機実演会実施状況

十日町当間塩沢線 道路改良事業(平成30年9月20日)

十日町市当間~野中地内の主要地方道十日町当間塩沢線において、新設の当間トンネルや新野中橋の架替えを含めた道路改良工事を行っています。
工事受注者と発注者とで今年4月から月1回、工程調整及び安全管理を目的とした工程調整会議を実施し、工事が安全に進み、早期に道路が開通出来るよう取り組んでいます。

工程調整会議実施状況の画像

工程調整会議実施状況

国道405号(津南町清水川原地内で雪崩対策工事を実施中です。(平成30年度9月13日)

現在、国道405号の津南町清水川原地内で雪崩対策工事を実施しています。急峻な斜面に雪崩を予防する構造物(ネット)を設置しています。写真は、斜面上の設置現場までモノレールで移動中の状況です。工事箇所はさらに上にあります。工事用の資材運搬や作業員の輸送など、安全な作業を行うためにモノレールは大事な運搬手段です。
今後も、安全に十分注意して工事を実施してゆきます。

雪崩対策工事実施状況の画像
雪崩対策工事実施状況

測量設計業協会 意見交換会(平成30年9月12日)

十日町管内における測量設計業務の円滑な執行について測量設計業協会と意見交換が行われました。
測量設計については、通常時はもとより特に災害時には迅速な対応が必要になります。今後も十分な意思疎通を行いながら、円滑な事業執行に努めてまいります。

測量設計業協会意見交換会の画像

測量設計業協会意見交換会

大地の芸術祭の期間中、「トヤ沢砂防堰堤」がライトアップされています。(平成30年9月6日)

 越後妻有アートトリエンナーレ(7月29日~9月17日)で、トヤ沢砂防堰堤が「土石流のモニュメント」として作品展示されています。
 夜間は作品がライトアップされており、「トヤ沢砂防堰堤」が幻想的に浮かび上がっています。
 ライトアップは芸術祭の期間中のみとなっていますので、ぜひこの機会に作品を見にお越しください。

「土石流のモニュメント」(トヤ沢砂防堰堤)の画像
「土石流のモニュメント」(トヤ沢砂防堰堤)

上越魚沼地域振興快速道路建設促進フォーラムが開催されました。(平成30年9月1日)

9月1日、上越魚沼地域振興快速道路建設促進フォーラム「道と考えるまちづくり」が越後妻有文化ホールで、十日町市、南魚沼市、津南町、湯沢町等からの住民700人が出席し盛大に開催されました。「十日町道路・八箇峠道路でこう変わる」をテーマに、国と県からの報告、筑波大学の石田名誉教授からの講演があり、十日町道路建設に向けて、沿線住民は本道路が防災対策・緊急医療・経済・観光のための重要な路線であることを認識し、整備促進に取り組み、本道路を積極的に活用していくとのフォーラム宣言が行われました。

上越魚沼地域振興快速道路建設促進フォーラムの画像

上越魚沼地域振興快速道路建設促進フォーラム

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ