本文
令和2年度新潟県買い物支援セミナーを開催します(令和3年3月12日)
このたび、買い物利便性を向上させる新たな取組や必要性を広く周知し、新規参入及び取組の継続を促進するため「令和2年度 新潟県買い物支援セミナー」をオンライン(Zoom)で開催します。
1 概要
■ 日時
令和3年3月12日(金曜日)13時30分~15時30分
■ 開催方法
「Zoom」によるオンライン配信
■ 内容
・講演「買い物支援のアプローチ手法について」
(公財)流通経済研究所
農業・地域振興研究開発室室長、主席研究員 折笠 俊輔 様
・講演「シェアリングエコノミーを活用した買い物支援について」
(一社)シェアリングエコノミー協会 シェアリングシティ統括ディレクター
内閣官房シェアリングエコノミー伝道師 積田 有平 様
・事例発表
「移動スーパーへの参入事例 ~地域おこし協力隊からの起業~」
移動スーパー魚沼マルシェ 武川 学 様
■ 対象
企業・個人事業主、起業検討者、自治体、商工団体、福祉関係者、NPO、地域づくり団体、住民組織など
■ 定員等
100名、参加無料
■ お申込み
3月9日(火曜日)までに、参加申込フォーム<外部リンク>よりお申し込みください。
※詳細は「3 参加申込から当日までの流れ」をご覧ください。
2 内容
第1部 講演
「 買い物支援のアプローチ手法について 」
(公財)流通経済研究所
農業・地域振興研究開発室室長、主席研究員 折笠 俊輔 様
買い物困難者への対応を地域の課題ととらえ、自治体や地域ぐるみで対策に取り組む事例や、事業拡大や地域貢献として移動販売事業等に参入する動きが拡大しております。
今回は、買い物支援への複数のアプローチ手法を中心に、全国の事例も交えて、買い物支援に取り組むためのヒントをご紹介いただきます。
第2部 講演
「 シェアリングエコノミーを活用した買い物支援について 」
(一社)シェアリングエコノミー協会 シェアリングシティ統括ディレクター
内閣官房シェアリングエコノミー伝道師 積田 有平 様
自治体や民間事業者等が、地域課題の解決や経済の活性化のためにシェアリングエコノミーを活用する事例が増加しており、買い物困難者対策にも有効な手法として、取組が拡がっています。
当セミナーでは、シェアリングエコノミーの基礎知識とあわせて、買い物代行(スキルのシェア)や地域の足の確保(移動のシェア)など、買い物支援への取組事例をご紹介いただきます。
第3部 事例発表
「 移動スーパーへの参入事例 ~地域おこし協力隊からの起業~ 」
移動スーパー魚沼マルシェ 武川 学 様
新規参入した移動販売事業について、事業概要や参入経緯、ノウハウの取得方法・販売方法・ルート開拓等の事業実施状況、課題などをお話しいただきます。
【プロフィール】
魚沼市地域おこし協力隊として、首都圏での特産品販売に取り組み、販売の仕事に魅力を感じる。任期終了後の2018年4月、「ほしいものより、ほしくなるもの」をコンセプトに魚沼市内での移動販売をスタート。顧客は一戸ごとに訪問して開拓。販売商品を定期的に見直し、商品の陳列にも工夫を凝らして、魅力的な店作りに取り組む。
3 参加申込から当日までの流れ
- 3月9日(火曜日)までに参加申込フォーム<外部リンク>からお申し込みください。
- 主催者より、開催日前日までに、メールにて視聴用URLをお送りします。
- セミナーの開始時間になりましたら、視聴用URLにアクセスしてください。
- 受講後、セミナーに関するアンケートにご協力ください。
※視聴用URLの送信時に回答方法をご案内します。
≪ 留意事項 ≫
- インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。なお、ご利用の環境によって通信料がかかる場合があります。
- Zoom のウェブサイトであらかじめ接続テストを行っておくとスムーズです。(Zoom を初めて利用する場合はアプリをダウンロードし、インストールします。パソコンのみ、アプリをインストールせずにブラウザソフト(Google Chrome を推奨)を利用して視聴することも可能です。)
- 動画配信中、講演内容に関する質問を受け付けます。(Zoomのチャット機能を使用)
- 皆様からご提供いただいた個人情報は、本セミナーに係る業務にのみ使用します。
【 お申込み・お問い合わせ先 】
新潟県産業労働部 商業・地場産業振興課 商業振興係
Tel 025-280-5237
Fax 025-280-5278
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)