本文
火災発生状況
令和4年の火災発生件数(速報値)
県内の火災発生件数は下記の通りです。
※速報値については、今後変動する場合があります。
- 県内の火災発生件数(令和4年1月) [PDFファイル/158KB]
- 県内の火災発生件数(令和4年2月) [PDFファイル/448KB]
- 県内の火災発生件数(令和4年3月) [PDFファイル/164KB]
- 県内の火災発生件数(令和4年4月) [PDFファイル/451KB]
- 県内の火災発生件数(令和4年5月) [PDFファイル/220KB]
令和3年の火災発生件数(速報値)
県内の火災発生件数は下記の通りです。
※速報値については、今後変動する場合があります。
・令和3年中の火災発生状況(速報値) [PDFファイル/720KB]
住宅用火災警報器を設置しましょう
住宅火災による死者の多くは、逃げ遅れにより発生しています。逃げ遅れを防ぐため、火災の早期発見に有効な住宅用火災警報器を設置し、万が一の火災に備えましょう。また、定期的な点検を行い、10年を目安に本体を交換しましょう。。
令和2年中の火災発生状況(確定値)
令和2年の県内火災発生件数(確定値) [PDFファイル/1.29MB]
令和元年/平成31年以前の火災発生状況
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)