本文
労働相談は県の新潟、長岡、上越の各労働相談所を御利用ください
内容
県の労働相談所では、労働問題や労使関係でお困りの方のため、「労働相談・情報提供」を通じた問題解決の手助けを行っています。
「相談は無料、秘密は厳守」で対応いたします。労働者・事業主いずれの御相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
相談時間
月曜日~金曜日
9時00分~17時00分まで(休日を除く)
※ 来所相談は予約制になります。相談窓口までお問い合わせください。
相談窓口
新潟、長岡、上越、県内3ヵ所の労働相談所で相談に応じます。
労働に関する御相談は、お近くの「労働110番〔6110〕」まで。
新潟労働相談所 0250-23-6110
長岡労働相談所 0258-37-6110
上越労働相談所 025-526-6110
相談内容の主な事例
~退職・解雇に関する相談~
○ 解雇する時の注意点は?
○ 勤め続けたいのに、退職を勧められている
○ 退職届を受け取ってもらえない
~賃金に関する相談~
○ 今年のベースアップ・一時金の状況は?
○ 賃金を払ってもらえないのだが、どうしたらよいか。
○ 残業しても手当てが出ない。
~労働時間・休日・休暇に関する相談~
○ 就業規則や労働協約を改定したい。パートタイム労働者用の就業規則を整備したい。
○ 計画年休制度を導入したい 。
○ 有給休暇を取得させてもらえない。
~採用・就職に関する相談~
○ 就職(採用)の際、留意すべきポイントは?
○ 初任給の水準は?
~女性労働・その他の相談~
○ 「女性のみ」として募集・採用に問題はないか?
○ 育児・介護のため一時的に休業したいが。
○ 職場における嫌がらせ、セクハラ等で悩んでいる。
○ パートタイマーの労働条件は?
~情報提供~
○ 県内事業所の賃金状況
○ 就業規則のモデル
○ 各種助成金・奨励金
専門相談の実施
【弁護士相談】
各相談所とも毎月1回程度を目途に専門性の高い労働相談について弁護士が対応します。(要予約)
【産業カウンセラー相談】
職場における人間関係をはじめ、働く皆様の心の悩みについて、産業カウンセラーがカウンセリング相談を行います。(要予約)
県労働委員会「あっせん制度」
労働者・事業主双方による自主的な問題解決が困難な場合、あっせん制度を紹介しています。
詳しくは以下のリンクをご参照ください。
県以外の相談機関のご案内
以下のの各関係窓口でもご相談に応じています。
◇賃金・労働時間、解雇、労働災害など
お近くの労働基準監督署へお問い合わせ下さい。
◇男女雇用機会均等法、育児・介護休業法など
新潟労働局雇用環境・均等室(Tel:025(288)3511)
◇求人、求職、雇用保険、雇用関係助成金など
お近くのハローワークへお問い合わせください。
◇社会保険、厚生年金など
お近くの年金事務所へお問い合わせください。
新潟労働局の各相談窓口<外部リンク>
年金事務所の各相談窓口<外部リンク>