本文
「残さず食べよう!にいがた県民運動」を進めています!
新潟県では食品ロス削減のための取組として「残さず食べよう!にいがた県民運動」を進めています。
●家庭でできること ●お店でできること 一緒に実践してみませんか?
食品ロスとは
食品ロスとは、期限切れや売れ残り、食べ残しなど、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本の食品ロスは1年で570万t発生しています。これは一人当たり、毎日お茶碗約一杯分(約124g)の食べ物を捨てている計算になります。(令和元年度 環境省・農林水産省 推計)
■食品ロスの約半分は家庭から
日本の食品ロス570万tのうち、約半分の261万tが家庭から発生した食品ロスとされています。家庭から発生する食品ロスは、主に以下の3つに分類されます。
1. 食卓にのぼった食品で、食べ切られずに廃棄されたもの(食べ残し)
2. 賞味期限切れ等により使用・提供されず、手つかずのまま廃棄されたもの(直接廃棄)
3. 厚くむき過ぎた野菜の皮など、不可食部分を除去する際に過剰に除去された可食部分(過剰除去)
食品ロス削減のために今日からできること
●買い物で
・出かける前に冷蔵庫の中身をチェック
・スーパーで買いすぎない
・すぐに使用するならば、消費期限や賞味期限の近いものを買う
●調理で
・消費期限や賞味期限が近い食材は、早めに使い切る
・料理の作りすぎを避ける
・食材を上手に使い切る
●外食・宴会で
・食べきれる量のメニューを選ぶ
・ハーフサイズや小盛等のメニューを利用する
・宴会開始の30分とお開きの10分前に自分の席で料理を楽しむ
「残さず食べよう!にいがた県民運動」を進めています
「残さず食べよう!にいがた県民運動」は、家庭や外食での食べ残しをなるべく減らし、環境にやさしい生活を実践していただけるよう呼び掛けている運動です。
運動に参加いただける県民の方、運動に協力いただける県内の店舗を募集しています。以下のバナーから詳細を御確認いただけます。ぜひご参加ください!
■参加者数 12,644人(令和3年度末現在)
■協力店 521店舗(令和3年度末現在)
食品ロス削減に向けた啓発資材について
御希望がありましたら、下記までお問い合わせください。
※在庫状況によっては御希望どおりの数量を提供できない場合があります。
【ポスター】(B2)
【パンフレット】A3三つ折り
県内市町村の食品ロス削減の取組
- 新潟市(20・10・0(にーまる・いちまる・ゼロ)運動)<外部リンク>
- 長岡市(残さず食べよう!30・10運動)<外部リンク>
- 新発田市(食の循環しばたモッタイナイ運動)<外部リンク>
- 小千谷市(小千谷のごっつお食べきり運動)<外部リンク>
- 見附市<外部リンク>
- 糸魚川市(20・10・0(にーまる・いちまる・ぜろ)運動)<外部リンク>
- 妙高市(もったいない!食べ残しゼロ運動)<外部リンク>
- 上越市<外部リンク>
- 佐渡市<外部リンク>
- 魚沼市(おいしい食べきり運動)<外部リンク>
- 南魚沼市(おいしい食べきり運動)<外部リンク>
- 湯沢町(おいしい食べきり運動)<外部リンク>
食品ロス関係の外部リンク
- 消費者庁のホームページへ(食べもののムダをなくそうプロジェクト)<外部リンク>
- 農林水産省のホームページへ(食品リサイクル・食品ロス)<外部リンク>
- 環境省のホームページへ(食品ロスの削減・食品廃棄物の発生抑制)<外部リンク>
- 全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会のホームページへ<外部リンク>