ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

しばた、魅力はっけん

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0407530 更新日:2023年4月26日更新

見 る

しばたひなびらき2023 開催中!​(2023年2月17日更新)
​・冬の終わりに、白鳥と猫、そしてうなぎ~阿賀野市へ(2023年2月15日更新)
至高の雪景色を求めて~胎内へ(2023年2月7日更新)
紅葉、「最旬」を訪ねて~新発田市荒川(剣龍峡)(2022年11月22日更新)
紅葉、「最旬」を訪ねて~新発田市赤谷(2022年11月10日更新)
紅葉、「最旬」を訪ねて~胎内市奥胎内(2022年11月4日更新)
瓢湖に絶滅危惧種のオニバスの花が?!(2022年9月22日更新)
2億年前の海底からの贈り物。夏井(胎内市)の大波石(2022年7月28日更新)
隠れ癒やしスポット! 五十公野御茶屋!!(2022年6月10日更新)
初夏、この時期だけ公開~二宮家バラ園・日本庭園(聖籠町)終了しました(2022年6月19日更新)
まだ楽しめる桜~遅ればせの花見(2022年4月27日更新)
グッドデザイン! 新発田地域のマンホールカード!!(2022年4月14日更新)
桜の季節がやってくる!(2022年3月14日更新)
新発田地域のチューリップ情報をお届けします(2022年1月20日更新)
冬の新発田~風物詩(2021年12月23日更新)
山々の紅葉がピークを迎えています(2021年11月4日更新)
(加治川)桜の苗木に願いを込めて(2021年10月28日更新)
月岡のあかり(2021年10月27日更新)
新発田地域は花でいっぱいです(2021年5月24日更新)
水原露天市場(水原六斎市)に行ってみませんか(2021年5月10日更新)
瓢湖は花の宝庫?!(2021年4月8日更新)

食 す

しばたの越後姫 いちご一会(いちえ)めぐり 開催中!(2023年2月28日更新)
しばたひなびらき2023 開催中!​(2023年2月17日更新)
​・ぷりっぷりっ、ふっかふっか 赤穂のカキを新発田で食す~しばたオイスターバー (2023年1月27日更新)
「城下町しばた全国雑煮合戦」3年ぶり本格開催!(2022年12月21日更新)
道の駅あがの、グランドオープン!~フードコート(食の広場)が満を持して開店(2022年10月7日更新)
ぶどう園 直売やっています~聖籠町観光ぶどう園(2022年9月21日更新)
国道に牛が!新潟県酪農発祥の地、阿賀野市安田 (2022年7月29日更新)
新発田地域の酒蔵(新発田市編) (2022年6月16日更新)
サクランボの季節がやってきた~つややかに輝く初夏の宝石(聖籠町)(2022年6月10日更新)
新発田地域の酒蔵(阿賀野市編)(2022年6月1日更新)
新発田地域のアスパラガス情報をお届けします(2022年4月28日更新)
新発田地域のいちご情報をお知らせします(2022年3月1日更新)
食べてみたーい!と思うお勧めの「マコモダケ」レシピは?(2021年12月10日更新)
新発田地域のにんじん情報をお知らせします(2021年11月1日更新)
旬を迎えるサトイモのおはなし(2021年9月17日更新)
新発田地域のいちじく情報をお届けします(2021年9月3日更新)
「蓬莱柿」って柿じゃないの?(2021年7月27日更新)
新発田地域のえだまめ情報をお届けします(2021年7月9日更新)
旬の農産物が盛りだくさんです(2021年4月20日更新)

遊 ぶ

​・キャンプで交流~新発田市川東地区はなんだか愉快で楽しそう(2023年3月15日)
二ノックススノーパーク~スキー・スノボ・雪遊び、まだまだ楽しめる(2023年2月24日)
胎内スキー場~スキー・スノボ・雪遊び、まだまだ楽しめる(2023年2月16日)
まちあるきイベント続々!(新発田市、阿賀野市)(2022年11月2日)
​・遊園地、豊かな自然の中で子どもと遊ぼう!(2022年10月21日)
奥胎内へ、アカショウビンを訪ねて~でかけよう!にいがた阿賀北「野鳥さんぽ」(2022年10月4日)
ゆっくりでも大丈夫。宝珠山登山(2022年9月29日)
新発田市川東地区はなんだか愉快で楽しそう~「カレー伝導師」と仲間たち(2022年9月6日)
でかけよう!にいがた阿賀北「野鳥さんぽ」関川村鷹の巣キャンプ場編(2022年8月25日)
二王子岳登山を楽しもう!(2022年8月17日)
気分はF1ドライバー!スピードパーク新潟​(2022年8月8日)
道の駅あがの、オープン!~おいしさがつながる、想いがつながる(阿賀野市)(2022年8月9日)
奥胎内へ、巨樹と異形樹を訪ねて(2022年7月28日)
新発田地域(新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町)のゴルフ場(2022年8月31日更新)
動画「野鳥さんぽ」関川村鷹の巣キャンプ場にて取材進行中(2022年6月1日更新)
奥胎内ヒュッテまでの県道が6月1日開通!(2022年5月27日更新)
「加治川ピクニック」をコンセプト!道の駅リニューアル!!(2022年4月27日更新)
でかけよう!にいがた阿賀北「野鳥さんぽ」五十公野公園編(2022年2月1日更新)
でかけよう!にいがた阿賀北「野鳥さんぽ」網代浜・紫雲寺記念公園編(2021年12月22日更新)
荒川剣龍峡(新発田市荒川)を訪れてみませんか(2021年12月2日更新)
でかけよう!にいがた阿賀北「野鳥さんぽ」瓢湖編(2021年9月28日更新)
日本一小さい山脈!櫛形山脈を楽しもう!!(2021年8月20日更新)
釣り人集まれ!海や川をみんなで楽しもう(2021年8月18日更新)
菅谷地区に行ってみませんか (2021年8月11日更新)
白い砂浜で夕日と遊ぼう! ~海水浴場~ (2021年8月5日更新)
胎内平は、満点の星空が見られる!昼間も楽しめるスポット!!(2021年8月2日更新)
ウォーキングはいかがですか(2021年4月12日更新)

温泉

月岡温泉観光協会<外部リンク>

五頭温泉郷<外部リンク>

塩の湯温泉<外部リンク>

公園・キャンプ場

新発田市

県立紫雲寺記念公園<外部リンク>

県立紫雲寺記念公園オートキャンプ場<外部リンク>

滝谷森林公園<外部リンク>

阿賀野市

五頭山麓いこいの森<外部リンク>

どんぐりの森[県民の森]キャンプ場<外部リンク> (にいがた観光ナビ)

胎内市

樽ヶ橋遊園(「道の駅胎内」内)<外部リンク>

聖籠町

弁天潟風致公園<外部リンク>(にいがた観光ナビ)

連 載

新発田地域で活躍する「ヒト」【企画振興部】

サーフィンや海の楽しさを、一生かけて遊びながら伝えたい。(聖籠町) by 阿部 一也<外部リンク>

寺町を拠点に、新発田の魅力を広く発信していきたい。(新発田市) by 伊藤 正仁<外部リンク>

まるで奇跡のような歴史のある土地。そこに新しい魅力を重ねていきたい。(胎内市) by 久世 俊介<外部リンク>

阿賀野の人と産業を、外の世界とつなぐ架け橋になりたい。(阿賀野市) by 坂井 文<外部リンク>

キャンプへ、れっつらGo!【企画振興部】

紫雲寺記念公園オートキャンプ場(新発田市)(令和4(2022)年7月14日掲載)

五頭(ごず)山麓いこいの森キャンプ場(阿賀野市)(令和4(2022)年7月21日掲載)

SLOW PADDOCK​(胎内市)(令和4(2022)年8月18日掲載)

NINOX(二ノックス)お山のキャンプ場(新発田市)(令和4(2022)年9月22日掲載)

 

しばた魅力はっけん【農村整備部】

【第1回】 田んぼの水を取り入れる。(令和4(2022)年6月21日掲載)

【第2回】 山・川の水を貯える農業用「ため池」(令和4(2022)年8月1日掲載)

【第3回】 園芸栽培のとりくみ​(令和4(2022)年9月21日掲載)

【第4回】 棚田を活用した地域活性化に向けた取り組みについて(令和4(2022)年12月19日掲載)

 

インフラ魅力発見【地域整備部】

【第1回】 バイパス道路の魅力発見(道路編)(令和4(2022)年6月13日掲載)

 

新発田地域の旬の農産物情報をお届けします。【農業振興部】

新発田地域のいちじく情報をお届けします (令和4(2022)年10月12日掲載​)

新発田地域のかき情報をお届けします (令和4(2022)年10月24日掲載​​)

新発田地域のねぎ情報をお届けします (令和4(2022)年11月16日掲載​)​

新発田地域のにんじん情報をお届けします (令和4(2022)年11月16日掲載​​)

新発田地域のカリフラワー情報をお届けします (令和4(2022)年11月16日掲載​)​

新発田地域のさといも情報をお届けします (令和4(2022)年11月16日掲載)​

新発田地域のブロッコリー情報をお届けします (令和4(2022)年11月16日掲載​)

新発田地域のチューリップ情報をお届けします (令和4(2022)年12月22日掲載​)

新発田地域のいちご情報ををお届けします (令和4(2022)年12月27日掲載​)

新発田地域のさつまいも情報をお届けします   (令和4(2022)年12月27日掲載​)​

新発田地域のアスパラ菜情報をお届けします (令和5(2023)年1月5日掲載​)​

 

 

北前船の魅力を訪ねて【企画振興部】

第1回 越後の文化を発信した北前船

第2回 北前船の栄華を今に伝える荒川神社

第3回 今に残る湊町桃崎浜の風景と建造物

第4回 船絵馬に込められた願い

第5回 命と同じくらい大切な船箪笥(ふなだんす)

第6回 プライドを持った船絵馬師たち

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ