本文
第103回にいがた県央マイスター塾(鎚起銅器体験コース)
ぐい呑みづくり
第103回にいがた県央マイスター塾(鎚起銅器体験コース)の様子です。
- 開催日 平成28年6月25日(土曜日)
平成28年6月26日(日曜日) - 会場 燕三条地場産業振興センター 体験工房
- 受講者数 25日:10名、26日:10名
- 講師
カリキュラム
- 鎚起銅器の歴史・基礎知識
- 鎚起銅器の実践(「ぐい呑み」の製作)
- 材料のなまし
- 打ち上げ
- 錫引き
- 着色
この銅板1枚から「ぐい呑み」を作ります。
まずは「なまし」と言われる作業です。銅板に熱を与え、軟らかくすることで、打ち上げの際に変形しやすくなります。
打ち上げ作業の実践です。平たい銅板を打ち起こして「ぐい呑み」の形を作っていきます。
マイスターの指導にも熱が入ります。
受講生の方々が製作した「ぐい呑み」です。
受講者の感想
「有意義な体験をさせていただきました。」
「きめ細やかな指導をしてもらえたので、初心者にとって助かりました。」 など