ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 【歴史博物館】冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」を2月8日~3月23日に開催します
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 観光 > 【歴史博物館】冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」を2月8日~3月23日に開催します
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・子育て > 教育・生涯学習 > 【歴史博物館】冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」を2月8日~3月23日に開催します

本文

【歴史博物館】冬季テーマ展示「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」を2月8日~3月23日に開催します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0718422 更新日:2025年1月29日更新

「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」概要 

新潟県民俗学会旧蔵民具コレクションは、県民俗学会二代会長の山口賢俊が中心となって収集整理したものです。山口は「生活の証拠品が民具である」と語り、民具保存の重要性を発信しつづけました。

『高志路』(現、新潟県民俗学会誌)が創刊90年となる2025年に、山口の調査ノート・スケッチとともに民具コレクションを紹介し、それらが博物館に収蔵される意義を考えます。

 

山口賢俊展チラシ表

山口賢俊展チラシ裏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 会 期  2025年2月8日(土曜日)〜3月23日(日曜日)

◆ 時 間  9時30分~17時00分(券売は16時30分まで)

◆ 場 所  新潟県立歴史博物館 企画展示室(新潟県長岡市関原町1-2247-2)

Tel:0258-47-6130 Fax:0258-47-6136

◆ 休館日  月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)

◆ 観覧料  常設展観覧料でご覧いただけます

(一般520円、高校・大学生200円、中学生以下無料)

◆ 協 力  新潟市北区郷土博物館、新潟県民俗学会、新潟県民具学会

 

山口賢俊のスケッチ(ノグツ)/新潟市北区郷土博物館所蔵

 

ノグツ

 

山口賢俊の調査ノート/新潟市北区郷土博物館所蔵

 

 

 

関連イベント

 

〇関連講座「山口賢俊と民具コレクション」

新潟県民俗学会旧蔵民具コレクションの収集と整理に携わった二代会長の山口賢俊を中心に、県民俗学会の人々とコレクションの関わりを紹介します。講座の最後に、朗読家の加藤博久さんによる山口賢俊のエッセイの朗読も予定しています。

 

日時:2025年3月8日(土曜日)13時30分~15時00分

講師:三国 信一(当館研究員)

ゲスト:加藤 博久さん(朗読家・つどい言の葉 主宰)

会場:当館研修室(定員50名)

料金:聴講無料、要事前申込

 

〔講座お申し込み先〕

新潟県立歴史博物館 経営企画課 交流普及担当
Tel:0258-47-6135 Fax:0258-47-6136 メール:koryu@nbz.or.jp

 

健康推進イベント「冬のミッション中‼ ―ウォーク&スケッチ―」

冬季テーマ展示関連イベントです。常設展示室&冬季テーマ展開催中の企画展示室をめぐってミッションにチャレンジすると、特製グッズをプレゼントします。冬は博物館で歩いて、描いて、考えて、心身ともにリフレッシュして健康に!

冬のミッション中チラシ

 

会期:2025年2月8日(土曜日)~3月23日(日曜日)

時間:9時30分~17時00分(観覧券の販売は16時30分まで)

料金:参加無料(常設展観覧料が必要)、事前申し込み不要

場所:県立歴史博物館 常設展示室・企画展示室

 

 

 

 

 

 

博物館で健康に!「博物館浴」って知ってる?

現在カナダやベルギーなど欧米では、処方箋に「博物館」と書くという新たな医療制度が始まっています。日本でも九州産業大学の緒方 泉教授が中心となって博物館浴の実証実験が行われ、博物館・美術館訪問が健康増進につながると証明されつつあります。

 

「健康立県にいがた」とは?

新潟県は、県民の健康寿命を延伸し、全国トップクラスの健康寿命を目指す「健康立県」の実現に向けた取組を進めています。県民一人一人が健康づくりの大切さを認識し、自発的な行動につなげていけるよう、市町村や医療、教育、産業等の様々な分野の関係機関と連携協働して、新たな健康づくりの県民運動を推進しています。

 

「はじめよう、けんこうtime |特設サイトはこちら<外部リンク>

新潟県福祉保健部健康づくり支援課「健康にいがた21」のホームぺージはこちら<外部リンク>

新潟県福祉健康部健康づくり支援課「健康立県にいがた」公式Xアカウント @Niigata_kenko

 

健康立県にいがた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験プログラム

雪道具体験

ミノやユキボウシを身に着けたり、コスキやカンジキを実際に使ってみたりします。昔の雪国のくらしを体験してみませんか?

 

期日:2025年2月9日(日曜日)・16日(日曜日)・23日(日曜日)

時間:13時30分~15時30分(受付終了は15時15分)雪道具体験

場所:当館地下1階芝生広場(屋外での体験活動になります)

事前申込み:不要、当日受付

体験料:無料

 

 

 

 

アンギンコースター作り

縄文時代の布を編むアンギン台で、コースターを作ります。作成レベルを選べます。

 

期日:2025年3月2日(日曜日)・9日(日曜日)・16日(日曜日)

時間:13時30分~15時30分(受付終了は15時00分)

アンギンコースター作り場所:当館常設展示室内体験コーナー

事前申込み:不要、当日受付

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

 

 

 

昔の遊び道具を体験しよう

けん玉、こま、お手玉、竹返しなど、昔のおもちゃで遊ぶ体験です。お子さんはもちろん、大人の方も懐かしいおもちゃで遊んでみませんか?

 

期日:2025年3月23日(日曜日)・30日(日曜日)

時間:13時30分~15時30分(受付終了は15時15分)

昔の遊び道具場所:当館常設展示室内体験コーナー

事前申込み:不要、当日受付

体験料:無料 ただし常設展観覧券が必要です

 

 

 

 

※2月9日(日曜日)・3月9日(日曜日)は新潟県親子ふれあいデー事業「わくわくファミリーデー」のため、中学生以下のお子様連れの方は常設展観覧料も無料です。

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ