本文
農業農村整備における環境への配慮
にいがた☆里に生きる
新潟県では、県の特徴に応じた環境との調和への配慮や農村づくりの手引き書「にいがた☆里に生きる」を作成しています。
「にいがた☆里に生きる」では新潟県の農業農村の将来を考えるために「いのちを育む視点」、「自然環境との調和の視点」、「農業生産の視点」の3つの視点から提言を行い、具体的な4つのヒントを紹介しています。
これからの農業農村整備は、「にいがた☆里に生きる」を活用し新しい里づくりを進めます。
内容については以下からダウンロードできます。
- にいがた☆里に生きる(P1~P20)[PDFファイル/930KB]
- にいがた☆里に生きる(P21~P70)[PDFファイル/2.4MB]
- にいがた☆里に生きる(P71~P114)[PDFファイル/1.34MB]
- にいがた☆里に生きる ミニ版[PDFファイル/975KB]
新潟県農業農村整備事業環境情報協議会
環境情報協議会の設置目的
地球規模の環境意識の高まりや、「ものの豊かさ」から「こころの豊かさ」への国民意識の変化から、平成11年度に食料・農業・基本法の制定、平成13年度に土地改良法の改正が行われ、農業農村整備事業においても「環境との調和への配慮」が必要となりました。
このため、新潟県では、環境との調和に配慮した農業農村整備事業を推進するため、「21世紀えちごの里づくり事業」(平成14年度から15年度)により、今後の農村づくりや農業農村整備事業の手引きとなる「にいがた☆里に生きる」を発刊するとともに、平成16年度からは、客観的・透明性を確保しつつ、環境との調和へを図りながら事業を推進するため、「新潟県農業農村整備事業環境情報協議会」を設置しています。
環境情報協議会の設置要領・構成委員
環境情報協議会の活動実績
- 令和4年2月17日:令和3年度協議会(第3回)
- 令和4年1月17日:令和3年度協議会(第2回)
- 令和2年12月18日:令和2年度協議会(第2回)
- 令和2年9月4日:令和2年度協議会(第1回)
- 令和2年1月28日:令和元年度協議会(第3回)
- 令和元年10月29日:令和元年度協議会(第2回)
- 令和元年7月29日:令和元年度協議会(第1回)
環境情報協議会の資料等
第2回 (令和4年1月17日開催) |
議事録 [PDFファイル/169KB] | 資料 [PDFファイル/682KB] |
第3回 (令和4年2月17日開催) |
議事録 [PDFファイル/143KB] | 資料 [PDFファイル/1.13MB] |
第1回 (令和2年9月4日開催) |
議事録 [PDFファイル/127KB] | 資料 [PDFファイル/2.39MB] |
第2回 (令和2年12月18日開催) |
議事録 [PDFファイル/204KB] | 資料 [PDFファイル/3.24MB] |
農業農村整備事業で実施した環境配慮施設事例集
環境配慮施設事例集(令和4年3月) [PDFファイル/4.82MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)