本文
今年も「鉄道カード」を配布します!
新潟県鉄道整備促進協議会では、県内鉄道路線の利用促進を目的として鉄道カードを作成しました。
今年度は「越後線」「只見線」の2路線が新登場!昨年度配布した「米坂線」、「飯山線」、「ほくほく線」、「妙高はねうまライン」、「日本海ひすいライン」、「大糸線」の鉄道カードについても、デザインを一新して配布します。
期間中に各路線の県内区間に乗車した方を対象に配布します。この機会に鉄道に乗車し、全8路線の鉄道カードを集めてみませんか。
1 配布期間
令和2年10月1日(木曜日)から令和2年12月31日(木曜日)まで
2 配布場所等(配布場所・配布時間・配布枚数)
(1)米坂線
越後下関駅・6時45分~18時20分・1,000枚
(2)飯山線
十日町駅(西口改札)注1・5時30分~21時45分・1,000枚
(3)ほくほく線
十日町駅(西口改札)注1・5時30分~21時45分・1,000枚
(4)妙高はねうまライン
妙高高原駅・7時00分~19時30分・1,000枚
(5)日本海ひすいライン
直江津駅・5時30分~23時30分・1,000枚
(6)大糸線
糸魚川駅(在来線改札)注1・7時00分~20時00分・1,000枚
(7)越後線
寺泊駅・7時15分~17時15分・1,000枚
(8)只見線
うおぬま・浦佐駅観光案内所 MYU・9時00分~17時00分・1,000枚
3 配布方法
改札窓口で駅係員に乗車券(企画乗車券含む)注2を提示、もしくは駅の最寄り施設で乗車券(企画乗車券含む)注2を撮影した画像を提示の上、鉄道カードの配布を希望する旨を申し出てください。
なお、各路線とも1人につき1枚の配布とさせていただきます。
注1) 十日町駅の東口改札、糸魚川駅の新幹線改札では配布しません。
注2) 定期券(通勤・通学定期)は対象外です
今年度は「越後線」「只見線」の2路線が新登場!昨年度配布した「米坂線」、「飯山線」、「ほくほく線」、「妙高はねうまライン」、「日本海ひすいライン」、「大糸線」の鉄道カードについても、デザインを一新して配布します。
期間中に各路線の県内区間に乗車した方を対象に配布します。この機会に鉄道に乗車し、全8路線の鉄道カードを集めてみませんか。
1 配布期間
令和2年10月1日(木曜日)から令和2年12月31日(木曜日)まで
2 配布場所等(配布場所・配布時間・配布枚数)
(1)米坂線
越後下関駅・6時45分~18時20分・1,000枚
(2)飯山線
十日町駅(西口改札)注1・5時30分~21時45分・1,000枚
(3)ほくほく線
十日町駅(西口改札)注1・5時30分~21時45分・1,000枚
(4)妙高はねうまライン
妙高高原駅・7時00分~19時30分・1,000枚
(5)日本海ひすいライン
直江津駅・5時30分~23時30分・1,000枚
(6)大糸線
糸魚川駅(在来線改札)注1・7時00分~20時00分・1,000枚
(7)越後線
寺泊駅・7時15分~17時15分・1,000枚
(8)只見線
うおぬま・浦佐駅観光案内所 MYU・9時00分~17時00分・1,000枚
3 配布方法
改札窓口で駅係員に乗車券(企画乗車券含む)注2を提示、もしくは駅の最寄り施設で乗車券(企画乗車券含む)注2を撮影した画像を提示の上、鉄道カードの配布を希望する旨を申し出てください。
なお、各路線とも1人につき1枚の配布とさせていただきます。
注1) 十日町駅の東口改札、糸魚川駅の新幹線改札では配布しません。
注2) 定期券(通勤・通学定期)は対象外です
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)