本文
令和4年8月3日からの大雨被害に係る災害ボランティアに参加される方の高速道路無料化措置について(12月17日終了)
令和4年8月3日からの大雨被害に係る災害ボランティアに参加される方を対象に、高速道路の通行料金が無料となる措置が適用されます。
※村上市で災害ボランティアに参加される方の無料措置は、11月30日で終了しました。
村上市社会福祉協議会<外部リンク>
※関川村で災害ボランティアに参加される方の無料措置は、12月17日で終了となります。
対象となる方
関川村地域ささえあいセンターを通じて災害ボランティアに参加される方
募集対象は、当面の間、新潟県内及び近接する5県(山形県、福島県、群馬県、富山県、長野県)にお住まいの方で新型コロナワクチンを接種している方となります。
※センターから要請のあった団体に限り全国の団体を対象としています。
最新のボランティア受付情報は、以下のリンク先ホームページ等でご確認ください。
関川村社会福祉協議会<外部リンク>
対象道路
ボランティア募集対象としている地域内の高速道路が無料となります。
ただし、各センターが要請を行った団体の場合のみ全国の高速道路が無料となります。
無料化措置を受けるための方法
詳細についてはNEXCO東日本ホームページをご覧ください。<外部リンク>
ボランティア開始前
高速道路会社(NEXCO東日本)HPに掲載されたシステムに必要事項を入力し、「災害ボランティア車両高速道路通行証明書」を発行してください。
発行した証明書は印刷し、ボランティア当日に持参してください。
災害ボランティア車両高速道路通行証明書発行サイト<外部リンク>
ボランティア当日
・高速道路入口は一般レーンで通行券を受領してください。
※ETCは利用できません。また、SA・PA等に併設されたスマートICも利用できません。
・高速道路出口は一般レーンで通行券、「災害ボランティア車両高速道路通行証明書」を提出し、「本人確認できる顔写真付きの公的な証明書(運転免許証等)」を提示してください。
・ボランティア終了後、各センター(または社会福祉協議会)から、「災害ボランティア車両高速道路通行証明書(復路用)」にボランティアを行った証として「ボランティア活動確認印」を押印してもらってください。
※証明書に当該押印がない場合、無料措置を受けることができません。
※証明書は事前にシステムに入力し、印刷したものが有効(手書きによる記入は無効)となりますので留意してください。