本文
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
新型コロナウイルス感染症と診断された方へ
1 スタンバイパスポートの入力
新潟県では、迅速に療養生活の支援を開始するとともに、真に医療が必要な方を医療につなげるため、新型コロナウイルス感染症の検査を受けた方に「スタンバイパスポート」を入力していただいております。
まだスタンバイパスポートを入力されていない方は、下記リンクより入力をお願いいたします。
2 保健所からの連絡について
保健所では、スタンバイパスポートの入力情報を基に、療養先の調整を開始させていただいております。
療養先は、原則自宅療養となりますが、病状に応じて、入院や宿泊療養となることがあります。
自宅療養になった方については、自宅療養グループから電話連絡があります。
60歳以上の方や、重症化のリスク因子※となる疾患等を持つ方、妊娠している方等については、保健所から電話連絡がありますので、ご対応願います。
※重症化リスク因子となる疾病等
間質性肺炎、抗がん剤治療中、免疫抑制剤使用、ステロイド常用、BMI30以上、糖尿病のいずれかがあって、かつワクチン未接種
透析、妊娠36週以降
3 体調悪化時の連絡先について
自宅療養グループや保健所からの電話連絡が来る前に体調が悪化した場合は、お住いの管轄保健所までお電話ください。
ただし、次のような緊急性の高い症状がみられるなど、急を要する場合には、すぐに119番して、救急車を呼んでください。その場合には、「コロナウイルスに感染している」ことを必ず伝えてください。
(1)顔色が明らかに悪い
(2)唇が紫色になっている
(3)いつもと違う、様子がおかしい
(4)息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
(5)急に息苦しくなった
(6)日常生活の中で少し動くと息があがる
(7)胸の痛みがある
(8)横になれない、座らないと息ができない
(9)肩で息をしている・ゼーゼーしている
(10)ぼんやりしている(反応が弱い)
(11)もうろうとしている(返事がない)
(12)脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
お住まいの市町村 |
地域振興局健康福祉(環境)部(保健所) |
電話番号 |
村上市、関川村、粟島浦村 |
村上地域振興局健康福祉部 (村上保健所) |
0254-53-8368 |
新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町 |
新発田地域振興局健康福祉環境部 (新発田保健所) |
0254-26-9651 |
五泉市、阿賀町 |
新潟地域振興局健康福祉部 (新津保健所) |
0250-22-5174 |
三条市、加茂市、燕市、田上町、弥彦村 |
三条地域振興局健康福祉環境部 (三条保健所) |
0256-36-2362 |
長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町 |
長岡地域振興局健康福祉環境部 (長岡保健所) |
0258-33-4932 |
魚沼市 |
魚沼地域振興局健康福祉部 (魚沼保健所) |
025-792-8612 |
南魚沼市、湯沢町 |
南魚沼地域振興局健康福祉環境部 (南魚沼保健所) |
025-772-8142 |
十日町市、津南町 |
十日町地域振興局健康福祉部 (十日町保健所) |
025-757-2401 |
柏崎市、刈羽村 |
柏崎地域振興局健康福祉部 (柏崎保健所) |
0257-22-4112 |
上越市、妙高市 |
上越地域振興局健康福祉環境部 (上越保健所) |
025-524-6134 |
糸魚川市 |
糸魚川地域振興局健康福祉部 (糸魚川保健所) |
025-553-1933 |
佐渡市 |
佐渡地域振興局健康福祉環境部 (佐渡保健所) |
0259-74-3403 |
4 自宅療養中の生活について
自宅療養中は、毎日健康観察をしていただき、午前9時30分までに、スマートフォンやパソコンから「新潟県自宅療養の方の健康観察フォーム」に情報を入力してください。
健康観察等については、下記リンクをご確認ください。
5 療養期間について
(1) 症状がある場合
症状が出現した日の翌日から10日間かつ、症状軽快後72時間経過後に療養解除
(2) 症状無の場合
検体採取日の翌日から7日間(療養期間内に症状が現れたら、その翌日から10日間)経過後に療養解除
6 療養期間終了時の連絡について
療養解除時の連絡は、原則、ショートメールで行いますが、療養期間が延長になる場合は、保健所から連絡いたします。
7 濃厚接触者について
同居の家族や同居人は、全員濃厚接触者になります。
【濃厚接触者の自宅待機期間】
濃厚接触者の自宅待機期間は、感染者の発症日(感染者が無症状(無症状病原体保有者)の場合は検体採取日)又は感染者の発症等により住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として、5日間(6日目解除)となります(※1)。この場合における解除の判断を保健所に確認する必要はありません。
※1 ただし、別の同居家族が発症した場合は、改めてその発症日(当該別の同居家族が無症状の場合は検体採取日)を0日目として起算する。また、当該感染者が診断時点で無症状病原体保有者であり、その後発症した場合は、その発症日を0日目として起算する。
【濃厚接触者の検査について】
保健所から検査の案内は行いません。同居者が発熱等の症状が出現した場合、かかりつけ医か、受診相談センターに相談の上、受診・検査を行ってください。
また、有症状かつ重症化リスクが低いと考えられる方を対象に、抗原定性検査キットを配布しておりますので、活用をご検討ください。詳細は下記リンクをご確認ください。
≪有症状者への抗原定性検査キット配布についてはこちらをクリック≫
【新潟県新型コロナ受診・相談センター窓口】
対応時間 |
電話番号 |
毎日24時間対応 (土日・祝日含む) |
025-385-7634 025-385-7541 025-256-8275 |
濃厚接触者の定義や、自宅待機期間の短縮等については、下記リンクをご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)