ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 小児(5~11歳)への新型コロナワクチン接種について

本文

小児(5~11歳)への新型コロナワクチン接種について

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0438762 更新日:2023年5月8日更新

 

○ 令和5年3月8日より下記のスケジュールで接種が実施されます。

○ オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種が小児でも可能となりました。

接種スケジュール

1 小児接種の基本情報

接種が受けられる時期

 接種を行う期間は、令和4年(2022年)2月21日から令和6年(2024年)3月31日までです。

 ただし、基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な時期・回数が異なります。(上図参照)

接種対象者

 5~11歳の方

 ○ 特に接種をお勧めする方
  慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
  接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

接種を受ける際の費用

 全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

2 小児の初回接種(1,2回目接種)

○ 接種するワクチン

 ファイザー社(5~11歳用)従来ワクチン(1価)

 ※ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。

○ 接種回数

 2回

○ 接種間隔

 通常3週間 

 ※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。
  できるだけ速やかに2回目の接 種を受けていただくことをお勧めします。​

3 小児の追加接種(3回目以降 令和4年秋開始接種,令和5年春開始接種)

実施時期:令和5年5月8日~8月(予定)

接種対象者

○初回接種(1回目・2回目(※1))を完了している5~11歳で基礎疾患のある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方(※2)。 

これまでのオミクロン株対応2価ワクチン接種の有無は問わず、接種対象者となります。
【令和5年春開始接種】

○初回接種(1回目・2回目(※1))を完了している​​5~11歳で、左記以外の方

令和5年3月8日以降にオミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けていない場合に接種対象者となります。
​【令和4年秋開始接種】​

接種する
ワクチン
ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
​ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。
接種回数 1回
接種間隔 前回の接種後3か月以上

 (※1)乳幼児(生後6か月~4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。3回目の接種時までに
    5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了していただきます。

 (※2)接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

 

4 小児向け接種に係る効果及び副反応

○ 効果

 新潟大学医学部小児学教室の研究において、5~15歳の子どもが新型コロナワクチンを2回以上接種している場合の入院予防効果は75%と報告されています。
 研究内容の詳細はこちらをご覧ください。<外部リンク>

 米国の研究において、オミクロン株に対する5~11歳の2回接種後の感染予防効果は31%、入院予防効果は68%と報告されています。

 また、米国のその他の研究において、5~11歳の小児におけるファイザー社従来型ワクチンの3回目接種による感染予防効果は、新型コロナワクチン非接種者と比較し、接種後3か月未満で55%、接種後3-5か月で53%であったと報告されています。​

○ 副反応

 5~11歳の接種においても、12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が臨床試験で確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復しています。​

接種後7日間にみられた様々な症状

 厚生労働省では、接種後の副反応を疑う事例を収集し、専門家による評価を行うとともに、接種後の健康状況に係る調査を実施しています。<外部リンク>(こちらから厚生労働省ホームページを確認いただけます。)

 PMDAは審査報告書において、5~11歳の小児におけるファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4-5対応型)について、従来型ワクチンの安全性と概ね同様と評価しています。

○ 症状が出たときの対応

 ワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、医師が処方する薬以外にも、市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン等))で対応いただくことができます。また、発熱時には、水分を十分に摂取することをお勧めします。
 なお、症状が特に重かったり、長引くなどがあれば、医療機関等への受診や相談をご検討ください

 ※参考

 第32回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料 <外部リンク>

 第36回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料 <外部リンク>

 第45回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 資料 <外部リンク>

5 関連リンク等

 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ<外部リンク>

 ○5~11歳のお子様と保護者の方へ [PDFファイル/4.66MB] 

 ○令和5年度接種と小児オミクロン [PDFファイル/1.48MB]<外部リンク>

 ○接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用) [PDFファイル/1.68MB]

 ○オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)<外部リンク>

 ○子どもへの新型コロナウイルス感染症への対応について<外部リンク>(新潟県医師会)

 〇5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方<外部リンク>(日本小児科学会)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ