本文
有症状者への抗原定性検査キット配布について
抗原定性キット配布について
新型コロナウイルス感染症の感染急拡大時においても、患者の症状や重症化リスク等に応じて、適切な医療が提供されるよう、有症状かつ重症化リスクが低いと考えられる方を対象に、抗原定性検査キットを配布します。
1.目的
発熱等の症状がある場合でも、重症化リスクが低いと考えられる方については、医療機関受診前に、抗原定性検査キットで自ら検査していただいた上で受診をする選択肢を加えることで、感染急拡大時においても、患者の症状や重症化リスク等に応じて、適切な医療が提供されるようにします。
※ただし、重症化リスクが低い方であっても、症状や希望等に応じて、かかりつけ医や受診・相談センターへの連絡をすることも可能です。
2.対象
(1)及び(2)いずれも満たす方
(1)新潟県に在住または長期滞在中であり、現在発熱等の症状がある方
(2)以下すべてに該当する方(重症化リスクが低いと考えられる方)
・現在、年齢が65歳未満の方
・基礎疾患(慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患など)がない方
・BMIが30以上でない方
・妊娠していない方
3.実施期間
令和4年7月25日(月曜日)~9月30日(金曜日)
対象者について(県内在住の方に限る)
検査キット配布対象者の方へ
検査キット申請フォームはこちら
◆検査キット申請フォーム<外部リンク>(こちらをクリックでも申請フォームへ進めます)
※検査キットがお手元に届くまでは、申し込みから1~2日程度かかります。(申し込み状況や配送手続きから遅れる場合があります。)
※症状が悪化したり、緊急性の高い症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診または緊急搬送を要請するようにしてください。
表情・外見 |
・顔色が明らかに悪い(注) ・唇が紫色になっている ・いつもと行動・言動が違う(様子がおかしい) |
---|---|
息苦しさなど |
・息が荒くなった(呼吸数が多くなった) ・急に息苦しくなった ・日常の中で少し動くと息が上がる ・胸の痛みがある ・横になれない、座らないと息ができない ・肩で息をしている(ゼーゼーしている) ・パルスオキシメーターの値が95%以下 |
意識障害など |
・ぼんやりしている(反応がない)(注) ・もうろうとしている(返事がない)(注) ・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする |
検査キットが届いたら
抗原定性検査キットがお手元に届きましたら、添付されている「抗原定性検査キットを使用する皆様へ」記載のご利用の流れを確認しご自身で検査をお願いします。スマートフォンなどで検査結果を画像として保存し、受診時に提示できるようにしてください。
【本セット内容】
・抗原定性検査キット 1セット
・キットの操作ガイド 1部
・抗原定性検査キットを使用する皆様へ 1部
・スタンバイパスポートチラシ 1部
【ご利用のながれ】
(1)スタンバイパスポートの入力
スタンバイパスポートチラシ、もしくはこちらのURL<外部リンク>から新潟県患者入力フォームに進んでいただき、ご自身の情報を入力してください。
※陽性となった場合、この情報をもとに療養先を決定します。必ず入力をお願いします。
(2)検査実施
操作ガイドを確認し、検査を行ってください。
☑スマートフォンなどで検査結果を画像として保存し、受診時に提示できるようにしてください。
検査結果が判明したら(陽性・陰性)
【検査結果(陽性)】
※医療機関を受診し、確定診断が行われるまで、療養開始になりません。確定診断がされない場合、療養期間の証明書が発行できない等の不利益が生じます。
- かかりつけ医もしくは新潟県新型コロナ受診・相談センター窓口へ電話連絡してください。
- 医療機関へ診療に行ってください。(受診の際には検査結果の写真を提示してください。)
【検査結果(陰性)】
・症状が軽快するまでは外出を控え、人と会うことを控えてください。
・症状が軽快しない場合は、かかりつけ医もしくは受診・相談センターへ相談をお願いします。
療養開始(検査結果(陽性)の方)
こちらのURLから療養時の注意点や療養期間の確認をお願いします。
検査キット配布対象者外の方へ
かかりつけ医または新潟県新型コロナ受診・相談センターにお電話ください。
Q&A
主な疑問は抗原検査キット配布Q&A [PDFファイル/126KB]で確認をお願いします。
お問い合わせ先
受付時間 | 毎日24時間対応 土日・祝日を含む |
---|---|
電話番号 |
025‐256‐8275 025‐385‐7541 025‐385‐7634 |
受付時間 | 月曜日~金曜日 9時00分~17時00分 |
---|---|
電話番号 | 025‐280‐5967 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)