ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 陽性者登録・フォローアップセンターについて

本文

陽性者登録・フォローアップセンターについて

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0523166 更新日:2022年9月26日更新

概要

令和4年9月26日より全国一律で感染症法に基づく医師の届出(発生届)の対象が見直されます。本県においては、重症化リスクの低い方(発生届が出ない)方についても、引き続き、状態変化時の健康相談やパルスオキシメーターの貸出等の療養支援を継続するため、従来の「陽性者登録センター」の機能を拡充する形で「陽性者登録・フォローアップセンター」を開設します。

陽性者登録・フォローアップセンターについて

 

本センターの登録については、(1)自己検査キット陽性判定受付部門(旧・陽性者登録センター)と(2)フォローアップ登録受付部門がありますので、重症化リスクの低い方(発生届が出ない)方におかれましては、それぞれの状況に応じて選択し、登録をお願いします。

また、(3)状態変化時連絡受付部門では、低リスク者の状態変化時の連絡を電話で24時間受け付け、健康相談やオンライン診療等への引継ぎ・調整を実施します。スムーズな調整のために原則、(1)または(2)の登録を事前に行うようお願いいたします。

 

 診断を受けた医療機関等から発生届が出ると言われた方(重症化リスクの高い方)については、医療機関から発生届が保健所へ提出されるために本センターの登録は必要ありません。
 重症化リスクの低い方(発生届が出ない)方については、本センターに登録いただいた場合においても療養証明書の発行は行いませんので予めご了承ください。 

(1) 自己検査キット陽性判定受付部門(旧・陽性者登録センター)

体外診断用医薬品である抗原定性検査キットを用いて自己検査にて陽性となった方は、以下の自己検査キット陽性判定受付部門(旧・陽性者登録センター)にて登録をお願いいたします。陽性判定時には、(2)フォローアップ登録受付登録も自動的に実施します。

自己検査キット陽性判定受付部門(旧・陽性者登録センター)の登録はこちら

○不明点等は以下にお問い合わせください

自己検査キット陽性判定受付部門連絡先:050-3614-6293

(2) フォローアップ登録受付部門

医療機関(診療・検査医療機関/地域外来検査センター、以後医療機関)を受診した際、重症化リスクの低い(発生届が出ない)と言われた方は、体調悪化時の健康相談やパルスオキシメーターの貸出等の個別支援が受けられるよう、医療機関から受け取るチラシ「診療・検査医療機関等で陽性と判定された重症化リスクの低い皆様へ」もしくはメールの手順に従いWeb登録をお願いいたします。なお、チラシをお持ちであるがWeb登録が困難な場合などには以下へお電話ください。

【サンプル】診療・検査医療機関等で陽性と判定された重症化リスクの低い皆様へ [PDFファイル/1.02MB]

○不明点等は以下にお問い合わせください

フォローアップ登録受付部門連絡先:0120-935-969

(3) 状態変化時連絡受付部門

低リスク者の状態変化時の連絡を電話で24時間受け付け、健康相談やオンライン診療等への引継ぎ・調整を実施します。スムーズな調整のために原則、(1)または(2)の登録を事前に行うようお願いいたします。

○状態悪化時等は以下にご連絡下さい

状態変化時連絡受付部門連絡先:0120-935-969

 

20220926報道発表資料 [PDFファイル/119KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ