本文
トキと共生する里地づくり取組地域の選定結果について
トキと共生する里地づくり取組地域の選定結果について
環境省が公募していた「トキと共生する里地づくり取組地域」について、当県及び長岡市など5市町村が応募した取組地域は継続審議となりましたので、お知らせします。
1 選定結果について
環境省が有識者を含めた「トキと共生する里地づくり取組地域選定委員会」において審査した結果、当県から応募した取組地域は「体制整備及び役割分担等」の審査に係る観点※のうち、体制整備の合意形成に一部課題が認められたため、継続審議となりました。
※「体制整備及び役割分担等」の審査の観点
・環境整備等を行う体制(関係機関との連携を含む)が適切である、又は適切に整備できる見込みであるか。
取組を進めるに当たっての役割分担が適切か。
・住民を含めた地域ぐるみで取組を推進するための方針が適切か。
2 今後の対応について
選定委員会での委員コメントを踏まえ、体制整備の合意形成に向け、県及び長岡市など5市町村で、関係者へ丁寧な説明を行い、取組方針、計画を整理してまいります。
環境省では、改めて本件の審査を行う予定です。
<参考>
「トキと共生する里地づくり取組地域」について
環境省では、トキの安定的な存続を図るために、昨年「トキ保護増殖事業計画」を変更し、将来的な本州等におけるトキの定着を目指した取組を事業計画に位置づけるとともに、下位計画である「トキ野生復帰ロードマップ2025」においても、本州等において複数の地域個体群を形成することを最終目標としたところです。
これらを受け、環境省では本年5月10日(火曜日)~6月30日(木曜日)の間、地方公共団体を対象に、トキの定着に向けた生息環境整備等を行う「トキと共生する里地づくり取組地域」の公募を行い、県と長岡市、柏崎市、出雲崎町、刈羽村、弥彦村の5市町村の連名で、6月28日(火曜日)に応募したものです。
環境省の選定結果についてはこちらをご覧ください。
トキと共生する里地づくり取組地域の選定結果について(環境省ホームページ)<外部リンク>
(参考)トキと共生する里地づくり取組地域の公募について(環境省ホームページ)<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)