ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部都市局 建築住宅課 > 令和4年度 新潟県木造住宅耐震補強設計講習会(中級編)のご案内

本文

令和4年度 新潟県木造住宅耐震補強設計講習会(中級編)のご案内

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0047105 更新日:2022年9月28日更新

令和4年度 新潟県木造住宅耐震補強設計講習会(中級編)を開催します

 新潟県耐震改修促進協議会では、建築士法に基づく建築士を対象に、下記のとおり木造住宅耐震補強設計講習会を開催し、耐震補強設計を実施する技術者の育成を行います。
 受講には事前の申込みが必要ですので、下記「申込方法」から申込書をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、公益社団法人新潟県建築士会までメール、郵送又は持参によりお申し込みください。

 新潟県耐震改修促進協議会とは

日時・会場

  • 日時:令和4年11月14日(月曜日) 9時30分~16時45分(受付9時00分~9時30分)
  • 会場:新潟職業能力開発短期大学校 居住系CAD室
  • 定員:20名
  • 受講料:4,500円 (テキスト代別)

※ 当日テキストを購入される場合は、別途テキスト代が必要です。

※ 今年度の講習内容は、演習等を交えたより実務的な講習内容となります

受講対象者

  • 原則として「木造住宅耐震診断支援ソフトにいがた」の使用方経験のある建築士とするが、未経験者でも可とする。

 

使用するテキスト

  • 「木造住宅の耐震診断と補強方法(A4版 税込7,333円)」
  • 「木造住宅の耐震補強の実務-リフォームにあわせた耐震補強のすすめ-」(A4版 税込4,191円)

※ テキストの購入を希望される場合は、新潟県木造住宅耐震補強設計講習会(中級編)受講申込書の「テキスト購入の有無」欄の「□購入する」にそれぞれ☑チェックを入れてください。
※ 購入申込されたテキストについては、講習会当日にお渡ししますのでテキスト料金をご持参ください。
※ 既にテキストをお持ちの方は、購入の必要はありませんが、講習会当日に必ずご持参ください。

申込方法

申込方法

 上記リンクから申込書をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、受講者本人の写真(上半身脱帽で最近6月以内に撮影したもの。縦5cm×横4cm)を貼付(携帯型建築士の免許証明書、専攻建築士登録証のコピーを添付の方は不要)、建築士の免許証又は免許証明書のコピーを添付し、公益社団法人新潟県建築士会までメール(PDF)、郵送又は持参によりお申し込みください。
 受講券は原則として申込み締切後にFax等でお送りします。

申込締切

 令和4年10月31日(月曜日)までにお申し込みください。
※締切日前でも定員(20名)に達し次第締め切ります。
※申込先窓口での受付は、土曜日、日曜日及び祝日を除く午前9時から午後5時まで

申込先

公益社団法人 新潟県建築士会
〒950-0965
新潟市中央区新光町15-2 新潟県公社総合ビル3階
Tel 025-378-5666
Email kensikai@025arc.net

詳しくは上記リンクの「新潟県木造住宅耐震補強設計講習会(中級編)のご案内」をご覧ください。
本講習会は、建築士会継続能力開発(Cpd)制度認定講座です。
※ Cpdに関するお問い合わせは、公益社団法人新潟県建築士会まで。

注意事項

  • 演習では計算問題を実施する場合がありますので、「電卓」をご持参ください。
  • 各講習科目について、遅刻、欠席及び退席等があった場合は、講習会を修了したと認めることができなくなりますのでご注意ください。

その他連絡事項

  • 補強設計演習は、こちらで用意した資料(エクセルデータ)を使用して行って頂きます。ただし、受講者で、補強設計を行いたい物件がある場合には、その物件の耐震診断結果(エクセルデータ)を持参し、補強設計演習を行っても構いません。
  • ソフトは、講習会時点における最新の改訂版(「木耐診2012Ver402 令和4年11月改定」)で行う予定です。(ただし、以前のバージョンのデータも読み込めます。)

お問い合わせ先

申込み等に関する問合せ

 公益社団法人 新潟県建築士会
 Tel 025-378-5666

講習内容に関する問合せ

 新潟県土木部都市局建築住宅課建築指導係 担当:鈴木
 Tel 025-285-5511(内線3395)

→建築住宅課のホームページに戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ