ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

特別職報酬等審議会

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0437010 更新日:2021年10月26日更新

審議会開催のお知らせ

 新潟県特別職報酬等審議会を以下のとおり開催しますので、傍聴を希望する方は、次に定める手続に従って傍聴してください。

1 開催日時
  令和3年11月2日(火曜日) 13時15分から15時00分まで

2 場所
  新潟市中央区新光町4番地1
  新潟県庁 庁議室(東回廊3階)

3 会議次第
(1)開会
(2)総務管理部長挨拶
(3)会長互選
(4)会長挨拶
(5)知事挨拶
(6)諮問(知事から会長に諮問文手交)
(7)議事
(8)閉会

4 委員名簿
  下方の「審議会の委員」の項目を御覧ください。

5 傍聴者の定員
  10名

6 傍聴手続
  審議会の傍聴を希望される方は、以下の問合せ先まで電話によりお申込みください。
  なお、申込の受付は先着順に行い、定員になり次第終了します。

7 問合せ先
  新潟県特別職報酬等審議会事務局
  (新潟県総務管理部人事課給与係)
  電話:025-280-5026(直通)

審議会の概要

 新潟県では、県議会議員や知事などの特別職の報酬等の額については、「新潟県特別職報酬等審議会条例」に基づき設置された「新潟県特別職報酬等審議会」の意見を踏まえ、県議会の議決を経て、条例で定められる仕組みになっています。
 特別職報酬等審議会は、知事の諮問に応じて特別職の報酬等の額の適否を審議します。

審議会の委員

 審議会は10人の委員で組織され、その委員は新潟県の公共的団体などの代表者及び公募により選任された住民のうちから知事が任命することになっています。

委員名簿【任期:令和2年8月1日~令和4年7月31日(2年間)】

今井 長司 (前 新潟県農業協同組合中央会代表理事会長)
殖栗 道郎 (一般社団法人新潟県銀行協会会長)
小田 敏三 (新潟日報社代表取締役社長)
小出 忠由 (日本公認会計士協会東京会新潟県会会長)
西條 和佳子 (NPO法人ワーキング゙・ウィメンズ・アソシエーション常任理事)
土田 陽子 (公募委員)
福田 勝之 (一般社団法人新潟県商工会議所連合会会頭)
松長 浩子 (日本労働組合総連合会新潟県連合会副会長)
山川 智子 (長岡大学経済経営学部教授)
若月 礼子 (公募委員)
(敬称略 五十音順)

審議会の開催状況

平成27年度 平成27年10月13日
平成28年度 平成28年11月11日
平成29年度 平成30年1月11日
平成30年度 平成30年10月30日
令和元年度 開催なし 
令和2年度 開催なし
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ