本文
新潟県新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業
新潟県新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業を実施します
1 事業概要
新型コロナウイルス感染症に対する医療提供に関し、本県から役割を設定された医療機関等※に勤務し、患者と接する医療従事者や職員に対し、心からの感謝の気持ちとともに慰労金を給付します。
※医療機関等とは
・県からの役割設定あり:
重点医療機関、感染症指定医療機関、県が新型コロナウイルス感染症患者の入院受入れを割り当てた医療機関、帰国者・接触者外来を設置する医療機関及び地域外来・検査センター
・県からの役割設定なし:
上記以外の病院、診療所(歯科診療所含む)、訪問看護ステーション及び助産所
※勤務する医療機関(病院及び診療所)は保険医療機関に、訪問看護ステーションは指定訪問看護事業者に限る。
※医療機関等とは
・県からの役割設定あり:
重点医療機関、感染症指定医療機関、県が新型コロナウイルス感染症患者の入院受入れを割り当てた医療機関、帰国者・接触者外来を設置する医療機関及び地域外来・検査センター
・県からの役割設定なし:
上記以外の病院、診療所(歯科診療所含む)、訪問看護ステーション及び助産所
※勤務する医療機関(病院及び診療所)は保険医療機関に、訪問看護ステーションは指定訪問看護事業者に限る。
2 給付対象・金額
(1)給付対象者
対象期間に10日以上医療機関等に勤務し、患者との接触を伴い、かつ、継続して提供が必要な業務に従事した者
(2)給付金額
最大20万円
(3)対象期間
令和2年2月29日※から同年6月30日まで
※対象期間の始期について、県からの役割指定を受けた日の方が早い場合、県からの役割指定を受けた日が始期となります。
対象期間に10日以上医療機関等に勤務し、患者との接触を伴い、かつ、継続して提供が必要な業務に従事した者
(2)給付金額
最大20万円
(3)対象期間
令和2年2月29日※から同年6月30日まで
※対象期間の始期について、県からの役割指定を受けた日の方が早い場合、県からの役割指定を受けた日が始期となります。
3 交付スケジュール(一般的な手続き)
4 申請手続
(1)申請手続・申請期間
・原則として、医療機関等が職員のほか、派遣労働者、委託業務に従事する労働者や退職者も含めて取りまとめ、新潟県国民健康保険団体連合会(以下「国保連」という。)のシステムにより申請します。
・申請期間は、令和2年8月17日(月曜日)から令和3年2月28日(日曜日)までです。
※下記(2)アについては、上記期間のうち、毎月15日(8月は17日)から月末までとなります。
・以下のマニュアルやQ&Aなどをよく確認の上、申請をお願いします。
・医療機関等からの申請は原則1回限りですので、委託先等も含め、対象となる従業員について、漏れのないようご留意ください。
・原則として、医療機関等が職員のほか、派遣労働者、委託業務に従事する労働者や退職者も含めて取りまとめ、新潟県国民健康保険団体連合会(以下「国保連」という。)のシステムにより申請します。
・申請期間は、令和2年8月17日(月曜日)から令和3年2月28日(日曜日)までです。
※下記(2)アについては、上記期間のうち、毎月15日(8月は17日)から月末までとなります。
・以下のマニュアルやQ&Aなどをよく確認の上、申請をお願いします。
・医療機関等からの申請は原則1回限りですので、委託先等も含め、対象となる従業員について、漏れのないようご留意ください。
(2)申請方法
ア 医療機関等が代理申請・受領する場合【原則】
・原則として、国保連の「オンライン請求システム(診療報酬事務で使用するシステム)」により申請してください。
・「オンライン請求システム」未導入の医療機関等は、本事業専用の「Web申請受付システム」により申請してください。
〔Web申請受付システムURL〕
https://reg34.smp.ne.jp/regist/switch/00002G0001dC5fs_3B/PreRegistration
・なお、インターネット環境に対応していない医療機関等は、「電子媒体(CD-R等)により国保連に郵送することも可能です(電子媒体による提出も困難な場合は、「紙媒体」を国保連に郵送することも可能ですが、給付までに時間を要する場合があります)。
※診療報酬請求のファイルとは、必ず別々の電子媒体(CD-R等)で提出してください。
※電子媒体(CD-R等)に、油性マジック等で「医療従事者慰労金交付事業」と記載した上で、「医療機関等コード」と「医療機関等名」を記載してください。
※送付用の封筒の表面に「緊急包括支援交付金申請書 在中」と朱書きするなどしてください。
〔申請先〕
〒950-8560 新潟県新潟市中央区新光町7番地1新潟県自治会館別館3階
新潟県国民健康保険団体連合会 審査管理課 宛
(http://niigata-kokuho.or.jp)
イ 医療従事者が直接申請する場合【例外】
・原則として、既に退職されている方も医療機関等を通じて申請することになりますが、やむを得ず医療機関等を通じた申請ができない場合、勤務していた医療機関等の勤務証明等必要な書類を揃えた上で、以下申請先に直接申請(郵送)してください。
〔申請先〕
〒950-0916 新潟県新潟市中央区米山4丁目1-28 藤巻ビル5階
新潟県慰労金・支援金交付事業申請担当 宛
(3)申請様式等
ア 医療機関等が代理申請・受領する場合【原則】
・原則として、国保連の「オンライン請求システム(診療報酬事務で使用するシステム)」により申請してください。
・「オンライン請求システム」未導入の医療機関等は、本事業専用の「Web申請受付システム」により申請してください。
〔Web申請受付システムURL〕
https://reg34.smp.ne.jp/regist/switch/00002G0001dC5fs_3B/PreRegistration
・なお、インターネット環境に対応していない医療機関等は、「電子媒体(CD-R等)により国保連に郵送することも可能です(電子媒体による提出も困難な場合は、「紙媒体」を国保連に郵送することも可能ですが、給付までに時間を要する場合があります)。
※診療報酬請求のファイルとは、必ず別々の電子媒体(CD-R等)で提出してください。
※電子媒体(CD-R等)に、油性マジック等で「医療従事者慰労金交付事業」と記載した上で、「医療機関等コード」と「医療機関等名」を記載してください。
※送付用の封筒の表面に「緊急包括支援交付金申請書 在中」と朱書きするなどしてください。
〔申請先〕
〒950-8560 新潟県新潟市中央区新光町7番地1新潟県自治会館別館3階
新潟県国民健康保険団体連合会 審査管理課 宛
(http://niigata-kokuho.or.jp)
イ 医療従事者が直接申請する場合【例外】
・原則として、既に退職されている方も医療機関等を通じて申請することになりますが、やむを得ず医療機関等を通じた申請ができない場合、勤務していた医療機関等の勤務証明等必要な書類を揃えた上で、以下申請先に直接申請(郵送)してください。
〔申請先〕
〒950-0916 新潟県新潟市中央区米山4丁目1-28 藤巻ビル5階
新潟県慰労金・支援金交付事業申請担当 宛
(3)申請様式等
5 実績報告
(1)提出方法
医療機関等は、事業が完了した日(医療従事者等への慰労金の給付を完了した日)から概ね1か月以内に、慰労金給付に係る実績報告書を作成し、以下提出先に提出(郵送)してください。
最終的な提出期限は、令和3年3月1日(月曜日)です。
〔提出先〕
〒950-0916 新潟県新潟市中央区米山4丁目1-28 藤巻ビル5階
新潟県慰労金・支援金交付事業申請担当 宛
※申請様式等は、4(3)と同様。
(2)実績報告書に添付する書類
・委託業務に従事する労働者等を含めて、従事者一人一人に申請額と同額の給付が行われていることが確認できる書類(銀行口座への振込の場合のファームバンキングの振込記録、現金での受け渡しの際の自署又は押印された受領簿など)
・振込に要した振込手数料が確認できる書類
医療機関等は、事業が完了した日(医療従事者等への慰労金の給付を完了した日)から概ね1か月以内に、慰労金給付に係る実績報告書を作成し、以下提出先に提出(郵送)してください。
最終的な提出期限は、令和3年3月1日(月曜日)です。
〔提出先〕
〒950-0916 新潟県新潟市中央区米山4丁目1-28 藤巻ビル5階
新潟県慰労金・支援金交付事業申請担当 宛
※申請様式等は、4(3)と同様。
(2)実績報告書に添付する書類
・委託業務に従事する労働者等を含めて、従事者一人一人に申請額と同額の給付が行われていることが確認できる書類(銀行口座への振込の場合のファームバンキングの振込記録、現金での受け渡しの際の自署又は押印された受領簿など)
・振込に要した振込手数料が確認できる書類
6 お問い合わせ先
(1)慰労金交付事業の制度についての一般的な照会
○厚生労働省医政局 新型コロナ緊急包括支援交付金コールセンター
・電話番号 0120-786-577
・受付時間 平日の午前9時30分から午後6時まで
(2)本県における制度運用について
○新潟県慰労金・支援金問合せ窓口
・電話番号 025-245-1800
・受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
・受付期間 令和2年8月11日から令和3年2月26日まで
○厚生労働省医政局 新型コロナ緊急包括支援交付金コールセンター
・電話番号 0120-786-577
・受付時間 平日の午前9時30分から午後6時まで
(2)本県における制度運用について
○新潟県慰労金・支援金問合せ窓口
・電話番号 025-245-1800
・受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
・受付期間 令和2年8月11日から令和3年2月26日まで
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)