本文
【糸魚川】小学生と田んぼの生きもの調査、用水路見学を行いました(2021)
小学生と田んぼの生きもの調査、用水路見学を行いました
糸魚川地域振興局農林振興部では地域の子ども達が田んぼや農業用水、それらを取り巻く自然環境の豊かさを学習する活動を支援しています。令和3年度は糸魚川市立大和川小学校4年生の授業に参加し、生きもの調査や用水路見学を行いました。
【令和3年6月23日 田んぼの生きもの調査】
〇農地環境整備事業大和川地区の田んぼや水路、ため池で生きもの調査を行いました。
〇調査隊の主役は糸魚川市立大和川小学校4年生35名。地域の皆さん(大和川夢創倶楽部)と専門家の指導のもと、生きもの探し、観察、記録作成と元気に取組んでいました。
〇ヨシノボリ、モクズガニ、ツチガエル、ドジョウなどが見つかり、ほ場整備が行われた田んぼのまわりも様々な生きものの住みかになっていました。
〇調査隊の主役は糸魚川市立大和川小学校4年生35名。地域の皆さん(大和川夢創倶楽部)と専門家の指導のもと、生きもの探し、観察、記録作成と元気に取組んでいました。
〇ヨシノボリ、モクズガニ、ツチガエル、ドジョウなどが見つかり、ほ場整備が行われた田んぼのまわりも様々な生きものの住みかになっていました。

小学4年生35人が生きもの調査に出発

タモ網を使って水辺の生きものを探します

地域振興局の職員も調査をお手伝い

ため池ではモクズガニも見つかりました
【令和3年9月27日 釜沢用水見学会】
〇糸魚川地域には先人たちが山の中に築いた農業用水路(山腹水路)が多くあります。
〇6月に生きもの調査をした大和川地区の田んぼに水を送る「釜沢用水」もその1つであり、小学生たちはその最上流を目指して出発しました。
〇道中では用水路を維持管理している方から水路の歴史を教えてもらい、1時間ほど歩くと用水の取入れ口に到着。急な山道でしたが小学生たちは最後まで元気に歩き切りました。
〇6月に生きもの調査をした大和川地区の田んぼに水を送る「釜沢用水」もその1つであり、小学生たちはその最上流を目指して出発しました。
〇道中では用水路を維持管理している方から水路の歴史を教えてもらい、1時間ほど歩くと用水の取入れ口に到着。急な山道でしたが小学生たちは最後まで元気に歩き切りました。

山腹水路の源を目指して出発

森の中で涼みながら用水路について学びます

海川の用水取水口に到着

田んぼの水はここからはじまります