ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 保健環境科学研究所 > 平成21~22年度の保健・環境学習

本文

平成21~22年度の保健・環境学習

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0044718 更新日:2019年3月29日更新

研究所ホームへ

保健・環境学習のご案内へ

平成22~21年度の保健・環境学習

平成22年度

受講者 実施日 実施場所 概要
開志学園高等学校
(1年生34名)
平成22年5月27日(金曜日) 開志学園高等学校
  1. 地球環境問題講義
    地球環境問題ってなんだろう?
  2. 身近な水の水質測定の実験
    湖沼、牛乳などのCODパックテスト
加茂市立葵中学校
(1年生40名)
平成22年6月23日(木曜日) 加茂市立葵中学校 地球環境問題講義
 地球温暖化とエネルギー
新潟市立中之口中学校
(職場体験学習、2年生5名)
平成22年6月23日(木曜日) 保健環境科学研究所
  1. 身近な水の水質測定の実験
     溶存酸素(DO)の測定
  2. 水生生物による水質評価の紹介
高志中等教育学校
(職場体験学習、2年生3名)
平成22年7月21日(木曜日)~22日(金曜日) 保健環境科学研究所 地球温暖化
  • 地球温暖化について学ぼう
  • 二酸化炭素の排出量の計算方法を学ぼう
  • 排出量を計算しよう
新潟市立小新中学校
(職場体験学習、2年生2名)
平成22年10月14日(木曜日) 保健環境科学研究所 細菌に関する実験
 培地作成、染色による菌の観察

平成22年6月23日新潟市立中之口中学校の画像
新潟市立中之口中学校 平成22年6月23日

平成21年度

受講者 実施日 実施場所 概要
開志学園高等学校 平成21年7月9日(木曜日) 開志学園高等学校
  1. 地球環境問題講義
     地球環境問題ってなんだろう?
  2. 身近な水の水質測定の実験
     湖沼、牛乳などのCODパックテスト
新潟市立中之口中学校
(職場体験学習、2年生2名)
平成21年6月24日(水曜日) 保健環境科学研究所
  1. 身近な水の水質測定の実験
     溶存酸素(DO)の測定
  2. 水生生物による水質評価の紹介
新潟市立坂井輪中学校
(職場体験学習、2年生5名)
平成21年10月15(木曜日)~16日(金曜日) 保健環境科学研究所
  1. 細菌に関する実験
  2. 樹木の二酸化炭素吸収量の算定
  3. 騒音測定の体験

過去の保健・環境学習はこちらへ

このページはリンク自由です

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ