ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 大学・私学振興課 > 令和5年度「産学連携促進事業」 産学連携アイデア会議を開催します

本文

令和5年度「産学連携促進事業」 産学連携アイデア会議を開催します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0567209 更新日:2023年3月29日更新

県では、「知の拠点」である県内大学の活用を促進し、県内企業や地域の課題解決・人づくりを進めるため、産学のニーズ・シーズの見える化を図るとともに、産学連携を推進するための補助事業を実施しています。
アイデア会議

産学連携アイデア会議

 「にいがたSDGsの推進」をテーマに、企業が抱える課題や新たな試み、未来の事業構想等について、県内大学関係者と企業が一堂に会し、共にアイデアを考えるワークショップ形式の会議を開催します。

1 開催日時・会場

<開催日時> 令和5年6月17日(土曜日) 14時30分~18時
<会  場> 駅南キャンパスときめいと
       (新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1・2階)
       ※新潟駅直結       

2 参加者(参加無料)

<企業の皆さま>
 ・SDGsに取り組む企業経営者、マネージャー
 ・新事業創出のご担当者
 ・県内大学と繋がりたい、連携したい方

<大学関係者の皆さま>
 ・専門知を社会実装したい大学教員
 ・企業との協働から実践的に学びたい学生
 ・企業との連携をお考えのコーディネータ

3 プログラム(予定)

プログラム

4 参加申込期間

令和5年6月8日(木曜日)まで ※最終

5 参加方法

下記フォームから必要事項を記載の上、お申し込みください。

https://s-kantan.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=4750<外部リンク>

(1)企業名、大学名 ※必須
(2)所属、役職 ※必須
(3)氏名 ※必須
(4)産学連携の実績、経験等

(5)SDGsの推進に関して企業へのアピールポイント <大学側のみ回答>​ 
​(6)SDGsの推進及びそれ以外の自社の課題等  <企業側のみ回答>
(7)連絡先(メール、電話) ※必須

(注)申込者が多数の際は抽選となる場合があります。

6 講師等のご紹介

 ◆進行
菊地氏 菊地 映輝(きくち えいき)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員/講師

小林氏 小林 奈穂(こばやし なほ)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主幹研究員

7 注意事項

 本イベントは、対面形式で実施いたします。
 (オンライン配信はございません。)

募集チラシ

産学連携促進事業(補助事業)

 産学連携アイデア会議の終了後、産学共同で行う取組を募集し、優れた取組を採択する予定です。(大学への補助)
  補助上限 150万円
  補助率  1/2
  採択数  4件程度

※詳細は大学へ別途お知らせします。

昨年度の取組

昨年度実施した産学官連携促進モデル事業の内容、成果などはこちらからご覧ください。

報道資料

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ