本文
森林簿・森林計画図の申請方法
申請方法
閲覧・交付に必要な書類
申請者 | 必要な書類 |
---|---|
森林所有者 | A:第1号様式「森林調査成果閲覧(交付)申請書」 B:当該森林の所有を証明する書類 (課税明細書、土地の売買契約書、登記事項証明書等) C:申請者(森林所有者)の本人確認書類2点 (運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)、健康保険証、年金手帳等) |
森林を相続された方 | 上記 A,B の書類に加え、 ・相続関係を確認できる書類(戸籍謄本等) ・申請者(森林を相続された方)の本人確認書類2点 |
森林所有者の同意を得た方 | 上記 A,B の書類に加え、 ・第2号様式「森林調査成果閲覧(交付)同意書」 ・同意書に押印した印鑑に係る印鑑証明書 ・申請者(森林所有者の同意を得た方)の本人確認書類2点 |
上記以外の方 | 行政文書公開請求書 |
※本人確認書類について、受付窓口に直接来られる場合は原本の提示を、郵送の場合は写しの提出をお願いします。
※健康保険証での本人確認は、令和2年10月1日付けの改正健康保険法により、保険者番号及び被保険者等記号・番号について健康保険事業以外の目的で告知を求めることが禁止されたため、郵送の場合は健康保険証の写し(コピー)に記号・番号等をマスキングして(黒塗りして)提出をお願いします。
※郵送による交付を希望する場合、宛先の記入と切手(460円分)の貼付けを完了した、返信用封筒(角形2号)を同封してください。 (切手代には簡易書留分(320円)が含まれています)
※申請地番が多い場合など、重量で切手代金が変わる場合があるので、正確な代金を算出するため、HP下部のお問い合わせ先からメールで事前問合せしてください。
※事前の問合せメールには、代金の算出に必要な以下の項目を記載してください。
・申請しようとしている森林の地番(市町村・大字・小字・地番)
・交付物の種類(森林簿・森林計画図)
・交付物の形式(紙・電子データ)
※電子データの交付を希望する場合は、県のファイル転送サービスでの送付となりますので、
申請書の備考欄に送信先のメールアドレスを記載してください。
留意事項
- 交付にかかる日数は、1週間~10日程度です。
- 森林簿及び森林計画図は、県の業務の参考資料として作成したものです。所有権、所有界、面積等の土地に関する諸権利や立木竹の評価等について証明するものではありません。
- 森林組合や林業事業体、国、地方公共団体、大学等研究機関等からの申請については、「新潟県森林計画関係資料取扱要領」第5をご覧ください。
申請書等様式・取扱要領
第1号様式「森林調査成果閲覧(交付)申請書」 [Wordファイル/27KB]
第2号様式「森林調査成果閲覧(交付)同意書」 [Wordファイル/20KB]
第3号様式「森林施業の実施に関する確認書」 [Wordファイル/24KB]
第4号様式「森林簿等の取扱いに関する誓約書」 [Wordファイル/24KB]
第5号様式「森林簿等活用実績報告書」 [Wordファイル/23KB]
第7号様式「森林調査成果修正申請書」 [Wordファイル/24KB]
行政文書公開請求書 [Wordファイル/26KB]
【記載例】第1号様式「森林調査成果閲覧(交付)申請書」 [PDFファイル/176KB]
【記載例】第2号様式「森林調査成果閲覧(交付)同意書」 [PDFファイル/430KB]
【記載例】行政文書公開請求書 [PDFファイル/294KB]
新潟県森林計画関係資料取扱要領 [PDFファイル/14.75MB]
申請先
よくある質問と回答
Q:提供可能な電子データの形式は?
A:森林簿はエクセルまたはPDF形式、森林計画図はPDF形式の提供になります。また、GISで使用する場合は、シェープファイル(属性はCSV形式)での提供も可能です。
Q:会社で所有している森林の情報を取得するには?(法人名で申請する場合)
A:第1号様式「森林調査成果閲覧(交付)申請書」に、当該法人であることを確認できる書類(法人の登記事項証明書)を添えて申請してください。
Q:複数人で所有している森林(共有林)の森林簿を取得するには?
A:<森林所有者の一人である場合>
必要書類を添えて、「森林調査成果閲覧(交付)申請」の手続きを行ってください。
<森林所有者でない場合>
個人情報を含む情報が必要な場合、権利を持つ森林所有者全員の同意書を添えて手続きを行ってください。
Q:土地の評価のため、森林簿を利用したい。
A:森林簿の情報は、あくまで森林管理のための基礎資料であり、土地の権利や立木の評価を証明するものではありません。参考資料としてご利用ください。
Q:自分が所有している森林が「地域森林計画対象民有林(伐採届や土地の所有者届等の対象となる森林)」かを知りたい。
A:「水源地域指定図」でご確認できます。ただし、縮尺が2万5千分の1のため、判断が難しい場合はお問い合わせください。
「水源地域指定図」のページへ
Q:森林簿の材積や成長量はどのように算出しているのですか?
A:現実林分材積(蓄積)表(2010新潟県治山課)の幹材積(ha当たりの立木の体積)や、成長量をもとに、面積や疎密度を考慮して算出しています。
Q:市町村でも森林情報を取得することは可能ですか?
A:可能です。ただし、市町村によって提供できるデータの形式が異なります。詳しくは森林の所在する市町村にお問い合わせください。
Q:森林簿の内容が実態と合いません。(例:森林所有者が異なる)
A:森林情報の修正については、新潟県森林計画関係資料取扱要領の第6をご参照ください。また、第1号様式「森林調査成果閲覧(交付)申請書」の「修正の可否」欄で修正可の旨を記載いただいたものについては修正します。
Q:情報を請求しましたが、資料がないと言われました。なぜですか?
A:地域森林計画の対象森林ではない区域の場合、資料はありません。具体的には、国有林や公園内の緑地等の情報は扱っていません。
Q:森林簿のデータを項目ごとに集計した資料はありますか?(例:○○市の森林面積・蓄積)
A:地域・樹種・齢級・所有形態等の項目ごとに集計した表(資源構成表・実態表)があります。詳しくはお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)