本文
令和4年度新潟県買い物支援セミナーを開催します(令和5年3月31日)
このたび、買い物利便性を向上させる新たな取組や必要性を広く周知し、新規参入及び取組の継続を促進するため「令和3年度 新潟県買い物支援セミナー」をオンラインで開催します。
1 開催概要
■ 開催日時
令和5年3月31日(金曜日)13時15分~15時20分
■ 対象
企業・個人事業主、起業検討者、自治体、商工団体、福祉関係者、NPO、地域づくり団体、住民組織など
■定員数等
100名、参加無料
■お申込み
3月28日(火曜日)までに、参加申込フォーム<外部リンク>よりお申込みください。
※詳細は「3 参加申込から当日までの流れ」をご覧ください。
2 セミナー内容
第1部 講演
「 地域に根差した買い物困難者支援のありかた」
(公財)流通経済研究所 主席研究員 折笠 俊輔 様
買い物困難者対策の研究活動や数多くの取組現場でのコンサルティングに従事。本セミナーでは、全国での取組事例を踏まえ、地域に根差した買い物困難者支援のポイントやアプローチ手法、買い物困難者支援の取組の現状などについてお話しいただきます。
第2部 事例発表
「 買い物弱者支援活動と介護事業について」
サニーウインググループ 代表 皆川 敬 様
介護事業を展開しつつ、新潟市中央区および西区を中心として移動販売事業「おれんじマート」を展開。各販売拠点は周辺の高齢者の安否確認や社会参加の機会にもなっており、中心市街地における買い物困難者支援について、介護事業者の視点からお話いただきます。
第3部 事例発表
「 移動販売の可能性と地域のつなげ方 」
移動スーパー魚沼マルシェ 武川 学 様
魚沼市地域おこし協力隊として、首都圏での特産品販売に取り組み、販売の仕事に魅力を感じる。任期終了後の2018年4月、魚沼市内で移動販売をスタート。事業を継続するなかで見えてきた移動販売の可能性と地域のつなげ方についてお話いただきます。
3 参加申込から当日までの流れ
【申込方法】
3月28日(火曜日)までに参加申込フォーム<外部リンク>からお申込みください。
2. 主催者より、開催日前日までにメールにて視聴用URLをお送りします。
3. セミナーの開始時間になりましたら、視聴用URLにアクセスしてください。
4. 受講後、セミナーに関するアンケートにご協力ください。
※視聴用URL送信時に回答方法をご案内します。
≪留意事項≫
・インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。なお、ご利用の環境によって通信料がかかる場合があります。
・zoom のウェブサイトであらかじめ接続テストを行っておくとスムーズです。(zoom を初めて利用する場合はアプリをインストールします。パソコンでは、ブラウザソフト(Google Chrome を推奨)を利用して視聴することも可能です。)
・講師への質問がある場合、参加申込フォームの「講師への質問」欄にご記入ください。なお、当日も、質疑応答の時間を設け、講演内容に関する質問を受け付けます。(zoomのチャット機能を使用)
・皆様からご提供いただいた個人情報は、本セミナーに係る業務にのみ使用します。
【お申込み・お問合せ先】
新潟県産業労働部 地域産業振興課 小規模企業支援係
Tel 025-280-5235
Fax 025-280-5278
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)