本文
令和3年度新潟県買い物支援セミナーを開催しました(令和4年3月10日)
このたび、買い物利便性を向上させる新たな取組や必要性を広く周知し、新規参入及び取組の継続を促進するため「令和3年度 新潟県買い物支援セミナー」をオンラインで開催しました。
セミナー資料を掲載しますので、当日参加できなかった方も、今後の買い物支援の取組の参考としてください。
1 開催概要
■ 開催日時
令和4年3月10日(木曜日)13時30分~16時30分
■ 対象
企業・個人事業主、起業検討者、自治体、商工団体、福祉関係者、NPO、地域づくり団体、住民組織など
2 セミナー内容
第1部 講演
「 買い物困難者対策のスタートアップのポイントについて」
(公財)流通経済研究所
農業・地域振興研究開発室室長、主席研究員 折笠 俊輔 様
買い物困難者対策の研究活動や数多くの取組現場でのコンサルティングに従事。本セミナーでは、全国での取組事例を踏まえた買い物支援事業の立ち上げのポイントやアプローチ手法、コロナ禍における買い物支援の取組の現状などについてお話しいただきました。
第2部 事例発表
「 とくし丸の事業について 」
(株)とくし丸
執行役員営業部部長 佐藤 禎之 様
全国のスーパーと提携し、移動販売スーパー「とくし丸」を展開。全国で900台以上が運行しており、買い物困難地域を中心に生鮮品などを販売している。本セミナーでは、とくし丸のビジネスモデルや成長を実現した背景、今後の展望などについてお話しいただきました。
第3部 事例発表
「 9年目を迎える買い物困難者支援のこれから 」
山北商工会 経営指導員 青木 貴志 様
村上市山北地区における買い物困難者支援を目的として、商工会・事業者・福祉関係者・NPO・行政などで組織する「山北地区買い物困難者対策検討委員会」を立ち上げ。当日は、医療機関での出張商店市など、様々な主体が連携した買い物支援の取組事例についてご紹介いただきました。
3 今後の開催予定
買い物支援セミナーは令和4年度も実施予定です。
※開催情報は、「買い物支援のページ(事業者等向け)」に掲載します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)