本文
「新潟県地域づくりサポートチーム」
1 事業目的
人口減少、高齢化の進行により地域づくりの担い手が不足する中、地域課題の解決に向けた住民の主体的な取組を後押しするため、「新潟県地域づくりサポートチーム」(以下「サポートチーム」という。)を各地域振興局に設置し、地域が実現したいビジョン(以下「実現ビジョン」という。)を形にする取組を支援します。
2 事業内容
地域住民の主体的な取組を後押しする観点から、地域振興局職員、市町村地域づくり担当課職員、地域づくり等の専門家で分野横断的なサポートチームを編成し、地域と対話を重ねながら協働で、実現ビジョンに基づいた計画を策定し、地域のニーズに合った支援をオーダーメイド型で実施します。
新潟県地域づくりサポートチームの概要(PDF形式 186 キロバイト)
平成31年度 新潟県地域づくりサポートチームに係る実施要領(PDF形式 147 キロバイト)
3 対象地域の目指す将来像と今後の取組の概要(12地域)
対象地域 | 地域が実現したいビジョン(実現ビジョン)の概要 | 目指す将来像と今後の取組の概要 | 実践プラン |
関川村七ケ谷(しちかだに)地区 (村上局サポートチーム) |
豊かな自然を活かしたコミュニティビジネスの仕組みづくりなどを行い、地域の活性化につなげる。 | ・「人、モノ、情報が集まる拠点機能の向上」カフェ運営や交流拠点の整備など ・「地域の農産品を使って、いきがいづくり」地域の農産品や加工品の販売など ・「関係人口の創出・拡大」地域の魅力を体験できる場の提供など |
関川村七ケ谷地区実践プラン [PDFファイル/736KB] |
新発田市菅谷(すがたに)地区 (新発田局サポートチーム) |
農産物を活用し、加工品等を通じて地域の魅力を発信しながら、稼げる地域の仕組みを作る。 | ・「地域イベントによる交流人口の拡大」WebサイトやSNSを活用した情報や魅力の発信など ・「地域の野菜や商品で地域を元気に」農産物を活用した特産品や加工品の開発など |
新発田市菅谷地区実践プラン [PDFファイル/136KB] |
阿賀町七名(ななめ)地区 (新潟局サポートチーム) |
地域の交流拠点である日帰り温泉「七福荘」を中心とした持続可能な地域づくりを目指す。 | ・「安心な暮らし」買い物や通院、生きがい創出、除雪の支援など ・「交流人口拡大」七福荘の拠点性向上、祭りの継続、七福神巡りの拡充など |
阿賀町七名地区実践プラン [PDFファイル/896KB] |
加茂市七谷(ななたに)地区 (三条局サポートチーム) |
大人も子どもも和気あいあい楽しく住み続けたくなる七谷地区を目指す。 | ・「交流の取組で七谷のファンを増やす」誰もが参加できる交流型イベントの実施など ・「地域資源のブランド化等での収入源確保」農産物や加工品のブランド化の推進など ・「地域づくり拠点機能の整備」外部人材を活用し取組を継続する体制の整備など |
|
長岡市山古志(やまこし)地区 (長岡局サポートチーム) |
地域資源やブランド力、人材を活用した地域活性化で、将来も安心・安全に住み続けられる地域の創出。 | ・「美しい風景に囲まれた地域の創出」棚田を中心とした美しい景観の維持に関する検討など ・「持続的に地域づくりを進められる場づくり」若者を中心とした地域課題解決に向けた取組など |
長岡市山古志地区実践プラン [PDFファイル/119KB] |
魚沼市大湯温泉(おおゆおんせん)地区 (魚沼局サポートチーム) |
温泉の新たな魅力創出や発信等により、地域経済の発展と、より安心して暮らし続けられる地域を目指す。 | ・「温泉水の利活用」温泉水を活用した商品の開発など ・「開湯1300年の歴史のアピール」市内に存在する史料の整理など ・「地域ネットワークの活用による一体感醸成」地域全体での取組推進など |
魚沼市大湯温泉地区実践プラン [PDFファイル/150KB] |
南魚沼市浦佐(うらさ)地区 (南魚沼局サポートチーム) |
フットパスを活用した交流人口拡大を目指す。 | ・「『小さな観光』を興す」フットパスを通じた地域の魅力発掘とイベント開催、情報発信など ・「『顔の見える交流』で活気創出」旅行者との交流を通じた地域の魅力の再発見など ※フットパス・・・地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くことのできる小径 |
南魚沼市浦佐地区実践プラン [PDFファイル/1009KB] |
十日町市六箇(ろっか)地区 (十日町局サポートチーム) |
地域イベントを軸とした持続可能な地域間交流の推進により、誰しもがいつまでも住み続けたいと思う地域をつくる。 | ・地域イベントの開催継続に向けた仕組みづくりや地域間交流の推進など ・地域に愛着が持てる地域づくりの推進など |
十日町市六箇地区実践プラン [PDFファイル/134KB] |
柏崎市別俣(べつまた)地区 (柏崎局サポートチーム) |
地域の魅力の再発見等により、豊かで幸せで愛着を持てる地域づくりを目指す。 | ・「住み続けたくなる地域づくり」外部人材活用等による地域の魅力の再発見や情報発信など ・「自然豊かで美しい地域づくり」獣害対策や持続可能な農業経営実現の取組など ・「安全で安心な地域づくり」高齢者の移動支援や生活支援のための体制整備など |
柏崎市別俣地区実践プラン [PDFファイル/303KB] |
妙高市瑞穂(みずほ)地区 (上越局サポートチーム) |
地域組織の見直しにより、地域自ら運営する持続可能な地域づくりを目指す。 | ・「地域運営体制の見直し」地域行事や会議を整理による役員負担の軽減など ・「若い世代の住民の役割づくり」若者が参画し話し合える場の創出など ・「地域組織同士の補完関係づくり」地域コミュニティを形成する組織の役割分担など |
妙高市瑞穂地区実践プラン [PDFファイル/141KB] |
糸魚川市駅北エリア (糸魚川局サポートチーム) |
新たなモノやサービスを展開し、駅北エリアへの内外からの集客と賑わいを創出する。 | ・「地域の魅力やモノ、サービスを消費者に届ける」新たにキターレで提供するモノ、サービスが消費者に届きやすくなり、駅北エリアで回遊したくなるストーリーづくりなど ・「賑わいを点から面へ」商店街等との連携によるにぎわいの拡大の取組など |
糸魚川市駅北エリア実践プラン [PDFファイル/76KB] |
佐渡市松ヶ崎・岩首(まつがさき・いわくび)小中学校区 (佐渡局サポートチーム) |
地域の結節点である松ヶ崎小中学校の存続と、同校を中心として元気な地域をつくる。 | ・「地域の子ども数の増加」学区外からの通学支援や移住定住促進に向けた取組など ・「持続可能な子育て環境の整備」地域全体で子どもを見守る体制や移住者の就業支援の取組など |
新潟県地域づくりサポートチーム事業 実践プラン概要 [PDFファイル/94KB]
4 支援対象地域の活動状況(12地域)
支援対象地域の状況は各地域振興局のホームページからご確認ください。
5 新潟県地域づくりサポートチーム通信
新潟県地域づくりサポートチーム通信(Vol.1)(令和2年4月) [PDFファイル/425KB]
新潟県地域づくりサポートチーム通信(Vol.2)(令和2年8月) [PDFファイル/513KB]
新潟県地域づくりサポートチーム通信(Vol.3)(令和2年12月) [PDFファイル/1.59MB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)