ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 知事政策局 地域政策課 > 大学生の力を活かした集落活性化事業

本文

大学生の力を活かした集落活性化事業

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0040688 更新日:2019年3月29日更新

 県では、人口減少・高齢化等により地域内の活動の担い手が不足している集落において、大学生が訪問調査や話し合いを通じ、柔軟な発想力や行動力を活かした具体的な提案を行い、集落住民とともに活力化の具体策を探る「大学生の力を活かした集落活性化事業」を実施しています。

平成30年度募集案内(PDF形式 634キロバイト)

1 平成30年度 成果報告会を開催します。

 今年度は県内外の大学ゼミ等が、8地域で集落活性化に向けた調査研究を行っているところですが、平成31年3月8日(金曜日)をもって調査研究の委託業務が終了予定となっております。
 つきましては、各大学ゼミ等の調査研究に関する成果報告会を下記のとおり開催します。
 どなたでもご参加いただけますので、興味のある方は3月7日(木曜日)までに「出席者報告書」によりお申し込みください。

1 日時

 平成31年3月20日(水曜日)
 午前10時30分から午後4時25分まで(受付は午前10時から)

 発表大学(調査研究地域)

  1. 神戸大学大学院(十日町市清田山・重地・中里下山・田代)
  2. 東洋大学経済学部(佐渡市新穂潟上)
  3. 法政大学法学部(佐渡市鷲崎)
  4. 専修大学商学部(佐渡市松ヶ崎・岩首)
  5. 新潟国際情報大学経営情報学部(上越市宇津俣)
  6. 上越教育大学大学院(上越市梨平)
  7. 新潟大学農学部(魚沼市大白川)
  8. 法政大学現代福祉学部(新発田市上三光)

2 会場

 新潟県庁 西回廊講堂(所在地:新潟市中央区新光町4番地1)

3 発表概要

  1. スライドによる取組状況等の発表 15分
  2. 受入集落の感想発表 3分
  3. アドバイザー及び聴講者との質疑応答 10分
  4. 聴講者のアンケート用紙記入・発表大学の入れ替え 2分 各大学30分

5 交流会について

 ランチ交流会(お弁当代として会費税込800円)を開催します。
 ※ 会場の講堂において、昼食(座席はくじを引いていただき指定)を食べながら歓談し、交流と情報交換をしていただく会です。皆さんの食事終了を見計らい、移動自由の歓談に移る予定です。

2 平成30年度 中間報告会について

9月14日(金曜日)に中間報告会を開催しました。
詳しくは次のURLをご覧ください。

平成30年度 中間報告会について

3 県内外の大学が8集落で調査研究を行います。~平成30年度大学生の力を活かした集落活性化事業~

今年度新たに調査研究を行う7件と、昨年度の調査研究を踏まえて集落活性化に向けた取組を実践する1件を次のとおり決定しました。

(1)新規7件

参加大学名 調査研究内容 調査地域 活動時期(予定)
法政大学現代福祉学部
福祉コミュニティ学科
世代を超えた地域活性化の取組推進に向けた検討 新発田市
上三光
8月5日(日曜日)他
新潟大学農学部
農学科
ブナ林のスポーツフィールドとしての活用を通じた地域活性化策の検討 魚沼市
大白川
8月7日(火曜日)、
8月8日(水曜日)他
上越教育大学大学院
学校教育研究科
梨平古代詩の継承を通じた地域活性化策の検討 上越市
梨平
8月7日(火曜日)、
8月8日(水曜日)他
新潟国際情報大学
経済情報学部経営学科
雪太郎大根など地域の生産物に関する販売促進対策の検討 上越市
宇津俣
9月4日(火曜日)他
専修大学商学部
マーケティング学科
地域資源や空き家を活用した子育て世代の移住促進にむけた対策の検討 佐渡市
松ヶ崎・岩首
7月31日(火曜日)他
法政大学法学部
国際政治学科
地域行事や伝統芸能など地域の現状を踏まえた維持発展策にかかる検討 佐渡市
鷲崎
8月3日(金曜日)他
東洋大学経済学部
国際経済学科
野生定着しているトキやビオトープの整備などを通じた交流人口拡大策の検討 佐渡市
新穂潟上
8月中旬他

(2)継続1件

参加大学名 調査研究内容 調査地域 活動時期(予定)
神戸大学大学院
工学研究科建築学専攻
大池祭りを通じた4集落の広域コミュニティ形成の実践 十日町市清田山・重地・中里下山・田代 調整中

4 平成29年度 大学生の力を活かした集落活性化事業

 新たに調査研究を行う7件と、過年度の調査研究を踏まえて集落活性化に向けた取組を実践する5件を次のとおり実施しました。

(1)新規 7件

参加大学名 調査研究内容 調査地域
新潟大学教育学部 集落の視察や意見交換、事例調査等から集落に合った新たな耕作放棄地の活用方法の提案 新発田市
上三光
新潟薬科大学応用生命科学部 咲花温泉の魅力や特徴を再確認するため、内外の環境分析やヒアリング等の現状調査を行い、活性化に資するサービスや宣伝活動の検討及び実証 五泉市
咲花
新潟大学大学院医歯学総合研究科 地域への訪問者を増やすためウェルネスツーリズムを計画し、地域のよさを見つけるための栄養調査や生活習慣調査を実施 十日町市
水沢市ノ沢
神戸大学大学院工学研究科 地域の魅力を住民にも外部にも理解してもらうべく、四季の変化や人の活動、景色をドローンで撮影し、住民が集まる機会を創出 十日町市
清田山・重地・
中里下山・田代
新潟公務員法律専門学校 収益増加のための直販体制の確立、ホームページやマルシェを使った都市住民とのつながり構築、つながりによる行事を含めた集落存続の仕組みづくり 十日町市
大白倉・小白倉
江戸川大学社会学部 現地調査と地域住民への聞き取り調査を行い、宿根木の資源を読み解き、学生の視点から「地域外のご縁で里山を保全」「里山の活用で文化・芸能を活性化」の2つのプログラムを提案 佐渡市
宿根木
新潟大学経済学部 集落の特徴からみたイベント成功要因、地域おこしボランティアのチームビルディング、キーパーソンの活動分析から地域活性化に対するモデルケースを作成 佐渡市
虫崎

(2)継続 5件

※過年度の調査研究を踏まえた取組の試行及び実践を行うもの。

参加大学名 調査研究内容 調査地域
新潟大学経済学部 出湯温泉旅館の集客を目的に、大学生向けの旅行代理店との連携や温泉とヨガを組み合わせた宿泊プランの策定、実施 阿賀野市
出湯
東京農業大学地域環境科学部
大正大学地域創生学部
青年会・高校生・大学生協働による地域学習・実践プログラム「室谷ふるさとづくりキャンプ」の試行、試行結果を踏まえた人材育成モデルの構想及び内外協働の学習交流産業への波及を展開するための方策の考案 阿賀町
室谷
法政大学現代福祉学部
大月短期大学経済科
新潟大学工学部
集落の将来を担う子どもたちを中心とした交流の場を形成し、世代を超えた地域づくりへの意欲を掻き立てるため、コミュニティライブラリーの空間を整備 小千谷市
真人町
日本大学商学部
新潟国際情報大学情報文化学部
グリーンツーリズム、一品持ち寄り会等のイベントを通した外部からの人口流入増加に向けた提案 妙高市
大鹿
駒澤大学経済学部 看板等の設置、花火大会への参加意識醸成に向けて前年度に研究した歴史伝承を土台に戦没者氏名の確認作業、竹害対策を盛り込んだ取組の実施 佐渡市
羽茂大崎

5 平成29年度 中間報告会について

平成29年9月12日(火曜日)、9月22日(金曜日)に中間報告会を開催しました。
詳しくは次のURLをご覧ください。

平成29年度 中間報告会について

6 平成29年度 成果報告会について

平成30年3月22日(木曜日)に成果報告会を開催しました。
詳しくは次のURLをご覧ください。

平成29年度 成果報告会について

7 過年度(平成26~28年)の調査研究報告について

平成26~28年度の調査研究報告はこちらをご覧ください。

過年度(平成26~28年)の調査研究報告はこちらから

8 調査研究地域一覧(平成25年~平成29年)

調査研究地域一覧(平成25年~平成29年)(PDF形式 115キロバイト)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ