ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 知事政策局 地域政策課 > 過年度の調査研究報告~大学生の力を活かした集落活性化事業~

本文

過年度の調査研究報告~大学生の力を活かした集落活性化事業~

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0040696 更新日:2019年3月29日更新

平成26年度から平成29年度までの各大学からの調査研究報告は次のとおりです。

平成29年度の調査研究について

平成29年度は、次の大学ゼミが12地域で調査研究を行いました。

(1)新規 7件

  参加大学名 調査研究内容 調査地域
県内大学 新潟大学
教育学部
「地域資源の掘り起こしによる地域活性化」に対する提案 新発田市
上三光
新潟薬科大学
応用生命科学部
咲花温泉ブランドの向上に向けた、咲花温泉(佐取地区)の現状分析、温泉地の魅力を打ち出す商品・サービスの検討 五泉市
咲花
新潟大学大学院
医歯学総合研究科
交流から定住人口の増加に向けた移住促進の取組及び高齢者の生きがい醸成に向けた提案 十日町市
水沢市ノ沢
新潟公務員
法律専門学校
各種イベント参加に向けた仕組みづくりと都市などへの情報発信による交流人口の拡大及び農産物の有利販売に向けた販路や体制づくりの支援 十日町市
大白倉・小白倉
新潟大学大学院
技術経営研究科
既存の盆踊りへの参加と運営サポート及び廃校の活用計画の立案と整備作業への参加、集落独自の芸能づくりの企画 佐渡市
虫崎
県外大学 神戸大学大学院
工学研究科
地域の現状調査と課題の整理及び地域資源の発見と活かし方の提案、外部人材を活用した地域の活性化についての検討 十日町市
清田山・重地・
中里下山・田代
江戸川大学
社会学部
集落の問題点とその解決策の検討及び集落の文化・芸能・産業の可能性や価値の活用に向けた取組 佐渡市
宿根木

(2)継続 4件

  参加大学名 調査研究内容 調査地域
県内大学 新潟大学
経済学部
出湯温泉街の活性化に向けた各種観光プランの試行及び集落マップの作成とSNSによる情報発信 阿賀野市
出湯
県外大学 東京農業大学・
地域環境科学部
大正大学・
地域創生学部
「室谷ふるさとづくりキャンプ」(自然活用編、伝統文化編、交流イベント編)の実施及び結果分析 阿賀町
室谷
駒澤大学経済学部 イベントに向けたパンフレット・HP・観光マップ等の作成、住民との製作活動 佐渡市
羽茂大崎
県外+県内 法政大学・
現代福祉学部
大月短期大学・
経済科
新潟大学工学部
地域拠点施設に「子育て支援による交流拠点」を設けるためのワークショップ及び運営体制の検討 小千谷市
真人町
日本大学商学部
新潟国際情報大学・
情報文化学部
地域資源実用に向けたフィールド調査及びグリーンツーリズムの推進を含めた活性化計画の試行 妙高市
大鹿

各大学の調査研究の報告書はこちらです。

平成28年度の調査研究について

平成28年度は、次の大学ゼミが12地域で調査研究を行いました。

(1)新規 8件

  参加大学名 調査研究内容 調査地域
県外大学 大正大学(地域創生学部)
東京農業大学(地域環境科学部)
地域資源の掘り起こしや地場生業構築への展開策を提案 阿賀町室谷
法政大学(現代福祉学部)
大月市立大月短期大学(経済科)
レストラン施設の有効活用から地域活性化策の提案へ 小千谷市真人町
芝浦工業大学(工学部) 廃校を活用した各種イベントの企画やその定着化 上越市浦川原区末広
駒澤大学(経済学部) 地場産品の安定販売やそばのPR、集落案内マップの作成 佐渡市羽茂大崎
県内大学 新潟大学(教育学部)
新潟大学(農学部)
特産物をPRするためのロゴやパッケージデザインの開発 新発田市米倉
新潟大学(経済学部) 旅館等への誘客の調査、提案、継続性のあるイベントの企画 阿賀野市出湯
新潟医療福祉大学(社会福祉学部) サロン活動や祭りを定着させ世代間交流の活性化を図る 佐渡市新穂大野
県外+県内 日本大学(商学部)
新潟国際情報大学(情報文化学部)
地域資源を活用した交流人口の拡大や定住促進策の提案 妙高市大鹿

(2)継続 4件

※過年度の調査研究を踏まえた取組の試行及び実践を行うもの。

  参加大学名 調査研究内容 調査地域
県外大学 大正大学(地域創生学部) 地域資源を活かした島外住民との共生
プログラムの実践
粟島浦村
東京工業大学(融合理工学系) 夏の集落PR動画や学祭での産品の
販売、地域の魅力と民宿を絡めたPR
魚沼市大白川
専修大学(経営学部) 書籍の出版や特産物の商品化、実販売へ 南魚沼市辻又
東洋大学(経済学部) 移住体験ツアーの試験的実施 糸魚川市上南

各大学の調査研究の報告書はこちらです。

平成27年度の調査研究について

平成27年度は、次の大学ゼミ等が8つの地域で調査研究を行いました。

  参加大学 調査研究内容 調査地域
県外 大正大学 地域資源を活かした島外住民との共生プログラムの構築 粟島浦村
NCPフィールドワーク
東京工業大学 地域の特産品の開発と販売ルートの拡大 魚沼市
国際開発工学専攻 大白川
東洋大学 地域のライフスタイルを発信する移住体験ツアーの企画 糸魚川市
経済学部 上南地区
横浜国立大学 大学生と地域住民による野外教育プログラムの共同開催 津南町
教育人間科学部 三箇地区
県内 新潟大学 歴史と食を活かした集落活性化 村上市
法学部 長津地域
共同 岐阜大学地域科学部 インターネットを介した見守りシステムの導入 上越市
名古屋市立大学人文社会学部 川上地区
新潟国際情報大学情報文化学部 湯治体験ツアープランの企画と旅館活性化 妙高市
日本大学商学部 燕温泉
新潟大学教育学部 湯治文化の再生に向けた観光客誘致 南魚沼市
明治大学政治経済学部 上野

各大学の調査研究の報告書等はこちらです。

平成26年度の調査研究について

平成26年度は、次の大学ゼミ等が8つの地域で調査研究を行いました。

  参加大学 調査研究内容 調査地域
県外 相模女子大学 地域の潜在的な魅力を活用した仕事づくり 十日町市
人間社会学部 枯木又集落
首都大学東京<外部リンク> スマホアプリ等を活用した地域の情報発信 魚沼市
システムデザイン学部<外部リンク> 横根
専修大学<外部リンク> ICT(情報通信技術)による農産品の販売促進 南魚沼市
経営学部<外部リンク> 辻又
横浜国立大学 地域文化の伝承に関する調査研究 糸魚川市
教育人間科学部 根小屋区
県内 新潟医療福祉大学 QOL(生活の質)を鍵とした集落の魅力創造 粟島浦村
健康科学部
新潟国際情報大学 長期滞在型の温泉保養地に関する提案 妙高市
情報文化学部 燕温泉
新潟大学 地域の特産品・観光ルートの開発 村上市
法学部 長津地域
新潟大学 直売所や体験交流等に関する調査研究 新発田市
農学部 米倉

各大学の調査研究の報告書はこちらです。

平成26年度:大学生の力を活かした集落活性化事業【成果報告書】

 

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ