本文
耕作放棄地対策の関連情報
耕作放棄地対策の関連情報
県内における耕作放棄地の解消に向けて本県における耕作放棄地の現状、県や市町村補助事業の他、農林水産省における荒廃農地の発生防止・解消等のための施策や荒廃農地解消の取組事例等について御案内します。
1 耕作放棄地の現状
農林水産省が取りまとめを行っている農林業センサスによると、耕作放棄地面積は全国的に拡大を続けており、本県でも同様の傾向が見られます。
本県の耕作放棄地面積は2015年時点で10,560ha、耕作放棄地率は7%となっています。
※ 耕作放棄地率=耕作放棄地面積÷(耕作放棄地面積+耕地面積)
本県の調査結果(令和元年度時点) [PDFファイル/49KB]
2 耕作放棄地対策事業
県や市町村補助事業の他、農林水産省における荒廃農地の発生防止・解消等のための施策や荒廃農地解消の取組事例等について御案内します。
(1)県単独事業
耕作放棄地再生作業支援事業
(2)市町村事業
新発田市強い農林水産業づくり支援事業(新発田市)<外部リンク>
聖籠町遊休農地対策事業(聖籠町)<外部リンク>
耕作放棄地解消推進事業(新潟市)<外部リンク>
耕作放棄地予防・解消事業(長岡市)<外部リンク>
水田基盤等整備事業(湯沢町)<外部リンク>
上越市中山間地域振興作物生産拡大事業(上越市)<外部リンク>
(3)国補事業等
荒廃農地の発生防止・解消等(農林水産省)<外部リンク>
3 受け手を探している農地の情報等
(1)見える化HP
各市町村の農業委員会が取りまとめた受け手を探している農地の情報はこちらから
※ 問合せは所管の農業委員会までお願いします
新潟県担い手育成総合支援協議会<外部リンク>
(2)農地中間管理事業
農地中間管理事業の取組内容・実績等はこちらから
農地集積バンク ー農地中間管理機構ー<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)