ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 魚沼地域振興局 健康福祉部 > 【魚沼】 食中毒予防情報のトップページ

本文

【魚沼】 食中毒予防情報のトップページ

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0061729 更新日:2022年5月26日更新

 食中毒というと夏に多いイメージがありますが、実は1年を通じて発生しています。食中毒を引き起こす原因には、「細菌」「ウイルス」「自然毒」などがあります。
 腸管出血性大腸菌(O157,O111など)などの「細菌」による食中毒は、5月から9月にかけての夏季に多く発生しています。これは、細菌が高温多湿を好み、梅雨から残暑のころにかけて、増殖が活発になるためです。
 気温が低く空気が乾燥する冬は、細菌による食中毒は減りますが、ノロウイルスなど、「ウイルス」による食中毒が発生しやすくなっています。
 「自然毒」は、きのこや毒草、フグなどが体内に持つ毒成分です。自然毒による食中毒は、細菌やウイルスによる食中毒ほど発生件数は多くありませんが、毎年発生しています。

食中毒は1年中発生する可能性がありますの画像
食中毒は1年中発生する可能性があります。

 また、食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険性がたくさん潜んでいます。
 ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡する例もあります。
 あなたの食事作りをチェックしてみましょう!食中毒予防のポイントは6つです。

食中毒予防情報のトップページの画像

厚生労働省「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」[PDFファイル/825KB]

関連リンク

Webコンテンツ<食中毒防止隊タベルマン>にリンク<外部リンク>

 Webコンテンツ<食中毒防止隊タベルマン>は、子供達が「食の安全、食品衛生の大切さ」を楽しく学べるように親しみやすいキャラクターが活躍するクイズゲームです。
 食中毒を防ぐ一番のポイントは手を洗うこと(菌をつけない)、食品・食材の低温保存(菌を増やさない)、十分な加熱調理(殺菌)です。これを食中毒予防の三原則と呼びますが、<タベルマン>ではこの三原則を学ぶことを目的にクイズを構成しています。クイズに答えていくことで、子供達は自然とこの三原則を学ぶことができます。
 上の画像をクリックすると、公益社団法人 日本食品衛生協会HPへ繋がります。

新潟県の予防情報

にいがた
食の安全インフォメーション
<外部リンク>

その他

ウェルシュ菌(東京都「食品衛生の窓」)<外部リンク>

このページはリンク自由です

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ