ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

にいがたの錦鯉

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0060092 更新日:2020年5月21日更新

1 錦鯉の歴史

 錦鯉発祥の地は、新潟県中央部の古志郡二十村郷(現在の小千谷市、長岡市の一部)で、約200年前(江戸時代の中頃)にマゴイから突然変異した変種を観賞魚として養殖したのが始まりと言われています。以来、大正時代に紅白、大正三色、昭和初期に昭和三色の主要品種が作出され、現在では80種以上の品種が作られています。
 錦鯉は、大正3年、東京上野で開催された万国博覧会に「越後の変わり鯉」の名で紹介されたことがきっかけとなり全国各地に広まり、また、昭和13年にはアメリカの博覧会にも出品され好評を得ました。
 しかし、第2次世界大戦で養殖業者は大きな打撃を受け減少しましたが、わずかに残された親魚をもとに再興し、昭和40年代には国内で錦鯉の一大ブームが訪れました。近年では、ヨーロッパ、北アメリカ、アジアなど全世界に普及し、新潟が誇れる日本を代表する文化の一つとなり、「泳ぐ芸術品」錦鯉の愛好者が増えています。

錦鯉を代表する三品種

紅白(こうはく)の画像
紅白(こうはく)

紅白(こうはく):白色の地肌に紅の模様が入った物。最もポピュラーな錦鯉の基礎品種

大正三色(たいしょうさんけ)の画像
大正三色(たいしょうさんしょく)

大正三色(たいしょうさんしょく):白色の地肌に、紅と黒の模様が入ったもの。錦鯉の名は本種ができてから付けられたもので、代表的な品種

昭和三色(しょうわさんしょく)の画像
昭和三色(しょうわさんしょく)

昭和三色(しょうわさんしょく):黒色の地肌に紅と白の模様が入り、胸鰭の付け根に黒い模様が入ったものが基本となる

2 錦鯉あれこれ

鶴は千年、亀は万年。では鯉は?

 通常では20~30年前後ですが、環境が良ければ100年以上も生存するものもいるといわれています。
また、ある地域では昔から、お正月や結婚式などの祝い事の席に鯉を食べる習慣もあり、この習慣も鯉の寿命が長いことからきているのかも知れません。

錦鯉の世界は超エリートばかり

 錦鯉の親一匹から数十万尾の稚魚が生まれますが、このうち、色や模様が良く品評会に出品できるのは0.5%程度といわれます。選び抜かれた鯉はまさに泳ぐ芸術品といえます。

3 こんなときは

  • 錦鯉全般について知りたい時(種類、飼育、系統、歴史、リンク集など)
  • 錦鯉の購入などについての問い合わせ
    • 全日本錦鯉振興会 Tel:0258-82-7500
    • 一般社団法人新潟県錦鯉協議会 Tel:0258-41-1405
    • 小千谷市錦鯉漁業協同組合 Tel:0258-41-1405
  • 飼育や病気、その他技術的なことに関する問い合わせ
    新潟県内水面水産試験場
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ