ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 観光 > 南魚沼・湯沢の魅力 > 【南魚沼・湯沢の魅力】浦佐毘沙門堂・普光寺(うらさびしゃもんどう・ふこうじ)

本文

【南魚沼・湯沢の魅力】浦佐毘沙門堂・普光寺(うらさびしゃもんどう・ふこうじ)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0123446 更新日:2021年7月20日更新

毘沙門堂普光寺の画像

浦佐駅から徒歩5分の距離にある、上杉謙信公、上杉景勝公、直江兼続公ゆかりのお寺、越後浦佐毘沙門堂、普光寺をご紹介します。

越後浦佐 毘沙門堂

浦佐駅近くにある越後浦佐毘沙門堂。
浦佐毘沙門堂の歴史は古く、大同二年(807年)に平城帝の御代、坂上田村麻呂将軍が東国平定の際に建立したと言われています。
日光の陽明門を形どっている荘厳な山門は、天井に江戸下期を代表する絵師谷文晁師の「八方ニラミの龍」双龍図板絵があり、山門ニ階には、毘沙門天二十八使者像と江戸幕府御用絵師板谷桂舟筆によるものと言われる極彩色豊かな二十四面の天井画天女の舞絵姿、釈迦出山の図、十六羅漢図があります。
普光寺本堂は延宝八年(1680年)に建立され、毘沙門堂とは回廊でつながっており、江戸時代には六つの塔頭(たっちゅう)があったほどの大きな伽藍でした。
本尊は大日如来、庫裡の一角の寺宝館には、鎌倉時代より伝わる古文書など寺宝が展示されています。

八方にらみの竜の画像
絵師谷文晁師の「八方ニラミの龍」双龍図板絵

毘沙門天二十八使者像の画像
毘沙門天二十八使者像

日本三大奇祭の一つ「裸押合大祭」

 裸押し合い大祭の画像

国の重要無形民俗文化財である裸押合大祭の始まりは、今から千二百年前に遡ります。
坂上田村麻呂将軍が自身の守本尊「毘沙門天」を祭った御堂を浦佐の地に建てて「国家安穏」「五穀豊穣」「家内安全」を村人とともに祈り、そして祝宴の中で歌い踊って士気を鼓舞したことが始まりと言われています。
かつては年一回初詣の正月三日に行われており、多くの信者がほかの人より早く参拝しようともみ合い押合うその熱さと、年頭にその年の除災招福を願う心から、水行(すいぎょう)をして参拝することがまじりあって、次第に裸になる人が多くなり、全員裸で御本尊に額づくようになったことが、今の裸押合大祭に受け継がれてきているそうです。

 

関連ページ【南魚沼・湯沢の魅力】浦佐毘沙門堂裸押合大祭

不動明王石像

不動明王の画像
不動明王像

山門をくぐり、大ローソクに囲まれた長廊下(回廊)をまっすぐ進むと、迫力満点の大きな「不動明王」と「うがい鉢」があります。
この不動明王は石像仏としては日本最大と言われており、明治初年に南魚沼市旧六日町の石工によって作られたそうです。
うがい鉢は大崎の坊谷山(ぼたんやま)産出の大石をくりぬいて作られています。

普光寺境内の画像

アクセスなど

  • 所在地:南魚沼市浦佐
  • アクセス:関越自動車道六日町ICから車で約15分
                 大和スマートICから車で約5分
                 JR上越線浦佐駅から徒歩で約5分
  • 拝観料等:内陣参拝及び寺宝館は300円/人 15人以上は250円/人
  • 拝観受付:午前9時30分~午後4時30分
  • 駐車場:隣接地に駐車場有(普通車40台、バス4台)

地図で南魚沼の南魚沼の歴史・文化・名所を表示<外部リンク>

問い合わせ先

普光寺 電話025-777-2001

 越後浦佐 普光寺 公式ホームページ<外部リンク>

 

【補足事項】
本ページは新潟県南魚沼地域振興局企画振興部が作成しています。
掲載内容については正確を期すよう努めていますが、情報が不足する点もあります。
ご利用の詳細及び最新情報につきましては直接、施設管理者(上記問い合わせ先)へお問い合わせ願います。

 

更新履歴
掲載日:2014年6月17日
最終更新日:2021年7月20日

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ

雪国魚沼ゴールデンサイクルルート

ユキグニトリップ バナー

雪国Food Storyバナー

にいがたコメジルシプロジェクト バナー<外部リンク>

にいがた観光ナビ<外部リンク>

にいがたのつかいかたバナー<外部リンク>

南魚沼観光協会<外部リンク>

湯沢町観光ナビ<外部リンク>

雪国観光圏<外部リンク>