事業名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 講師費用 |
スマートフォン・インターネット利用に関する保護者等向け啓発研修へ講師を紹介 | 教職員 保護者 |
携帯電話事業者の協力により、トラブル事例とその解決方法等について学びたい方へ講師を紹介します。 実施日の2か月前までにお申込みください。 |
新潟県福祉保健部 児童家庭課 電話025-280ー5214 FAX025-281-3641 |
無料 |
事業名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 講師費用 |
「e-ネットキャラバン」 ケータイやパソコンを安全、安心に使うことを学ぶ講座 (総務省・文科省 支援事業) |
児童、生徒 保護者 教職員 |
インターネットの安全・安心な利用のために、保護者や教職員、児童・生徒などを対象に行う安心講座です。 関係省庁、企業・団体の協力を得て、全国を対象に講師を派遣します。 |
e-ネットキャラバン事務局 電話03-5403-1090 メール:e-netcaravan@fmmc.or.jp |
無料 |
事業名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 講師費用 |
通信事業者などの無料出前講座 | 児童、生徒 高齢者 一般 |
通信事業者などが実施している講座の案内をまとめて紹介しているサイトです。 (紹介している主な事業者) ・株式会社メルカリ ・LINE株式会社 ・株式会社NTTドコモ ・KDDI株式会社 ・ソフトバンク株式会社 など |
サイト運営 安心ネットづくり促進協議会 ※タイトルのリンク先の情報を確認し、各事業者にお問合せください。 |
無料 |
事業名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 講師費用 |
各地の消費生活センターなどによる講座 | 大学、専門学校 一般 |
消費生活相談員などの職員が講師を務め、ワンクリック請求やインターネット通信販売など、インターネットに関連する消費生活トラブル防止などについて、お話します。 | 新潟県消費生活センター 電話025-281-5516 FAX025-281-5517 各市町村の消費生活センター、消費生活相談窓口 |
無料 |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
インターネット消費者トラブル | 一般 | インターネットに関連するトラブルの情報を随時更新、注意喚起しています。 | 消費者庁 電話03-3507-8800 |
サイト閲覧 |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
ご存じですか?ケータイ、スマートフォンの危険性 | 保護者 一般 |
県内で実際におきた被害の事例などを踏まえ、フィルタリングの設定など保護者が留意すべき点などをまとめています。 | 新潟県警察本部 電話025-285-0110 |
サイト閲覧 |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
インターネットの危険から子供を守るのは保護者のあなた! | 保護者 一般 |
保護者が知らないうちに、子供たちがインターネットを悪用した犯罪に巻き込まれるケースが増えており、そのような危険から子どもたちを守るためにフィルタリングの活用や家庭でのルール作りなど保護者の皆さんに知っていただきたいことについて、動画で紹介しています。 | 内閣府大臣官房政府広報室 電話03-5253-2111 |
動画視聴 |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
疑似体験アプリ「スマホにひそむ危険」 | 保護者 一般 |
今、世の中で起きている「スマートフォンの利用にともなう被害」を、保護者自身がスマートフォンで疑似体験することができ、被害がどのような仕組みで起きてしまうのか、そしてどのような結果になってしまうのか、ということを理解できるアプリを提供しています。 | デジタルアーツ株式会社 ※タイトルのリンク先からダウンロードページにアクセスしてください。 |
アプリをダウンロード |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
スマートフォン等使用・推奨ルール | 保護者 小・中・高校生 |
スマートフォン等の適正な使用のヒントとなるリーフレット「スマートフォン等使用・推奨ルール」を作成しました。 (県内全児童生徒の保護者に配付) |
いじめ見逃しゼロ県民運動 (事務局) 新潟県教育庁義務教育課 いじめ等対策・人権教育班 電話025-280-5607 |
リーフレット ダウンロード |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
スマートフォン・携帯電話、ゲーム機等を介したインターネットトラブルからお子様を守るために | 保護者 | スマートフォン・携帯電話等のインターネットトラブルから子どもを守るために保護者ができることをまとめています。 | 新潟県福祉保健部 児童家庭課 電話025-280ー5214 FAX025-281-3641 |
小冊子配付 |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること | 保護者 | 子供たちのインターネット利用が増えている中で、悪質な情報などによるトラブルから子どもを守るために保護者ができることをまとめています。 | 内閣府 (共生社会政策のインターネット利用環境整備) 電話03ー5253ー2111 |
リーフレット ダウンロード |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
青少年のインターネット利用環境づくりハンドブック | 保護者 教職員 |
青少年のインターネット利用環境整備に係る活動・指導等に活用できるようハンドブックを作成、提供しています。 | 内閣府 (共生社会政策のインターネット利用環境整備) 電話03ー5253ー2111 |
小冊子配付 メールで申込 |
資料名 | 対象 | 内容 | 問合せ先 | 利用方法 |
ケータイ&スマホ、正しく利用できていますか? | 小・中・高校生 | スマートフォンやインターネットの適切な利用について、保護者としても知っておきたい情報やトラブルが起こる前に「ちょっと待って!」と子供たちが一歩立ち止まって考えることができるよう、直接呼びかけ、自ら考えさせるための情報を掲載しています。 | 文部科学省 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課 電話03ー5253-4111 |
サイトの閲覧 リーフレットダウンロード |