●【消費者の持込食材検査結果の見かた】 新潟県消費者行政課 測定値は簡易検査であることからあくまでも参考値としてご覧下さい。 <検査方法: Nal(TI)シンチレーション検出器により、1L容器で1200秒測定> ・「産地又は採取地等」欄は食材を持ち込んだ消費者の申告によるものです。 ・「検出せず」とは放射性物質(セシウム134,137)の核種毎に検出限界値未満であることを表します。 ・「検出限界値」とは、その分析法や計測機器で検出できる最小値(最小限度)のことをいい、この値は測定環境(自然界に存在する大気中の放射線量)、測定条件(測定時間、食材の量や比重)等の条件によって異なってきます。 (今回の計測でも「検出限界値」は測定環境や、持ち込んだ食材の量や重さによってばらつきが生じています。) ・「確定検査数値」とは民間の分析機関においてゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー法で検査した数値であり、「定量下限値」とは、分析機関の測定に基づき証明できる最小値です。 ・国、都道府県等のホームページで公表している放射性物質検査結果も併せてご覧下さい。 |
PDFファイルをご覧になるにあたって | |
---|---|
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerのプラグイン(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。 |
![]() |