ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 新発田地域振興局 農村整備部 > 2 阿賀野川右岸地域の排水改良の開始

本文

2 阿賀野川右岸地域の排水改良の開始

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0058271 更新日:2019年3月29日更新

 阿賀野川右岸地域に広がっていた塩津潟(紫雲寺潟)、福島潟、島見前潟などは、江戸時代の中頃から新発田藩によって排水改良が行われ、周辺では多くの新田が開発されてきました。しかし福島潟だけは、他の2つの潟と比べて水深が深く、水を満々とたたえていました。

国営事業で新設された新井郷川排水機場(旧機場)の画像
国営事業で新設された新井郷川排水機場(旧機場)

 明治時代に入り、多くの河川で大水害が発生していましたが、政府は財力が無かったため河川改修を行うことが出来ませんでした。明治29年、ようやく法的裏付けとなる河川法が制定され、阿賀野川右岸地域でも明治41年から加治川分水路工事、大正4年から阿賀野川改修工事、大正9年からは、福島潟より阿賀野川に合流していた新井郷川を阿賀野川から分離する工事が開始されました。そして、これら河川改修と併せて耕地整理や湛水排除のための排水ポンプの設置が盛んに行われました。

大正9年頃の新井郷川開削工事(三条市 田辺修一郎氏提供)の画像
大正9年頃の新井郷川開削工事(三条市 田辺修一郎氏提供)

 しかし、この地域の抜本的な排水改良には至らず、また食料も不足してきたことから、食料自給強化のための農地開発営団が昭和16年に設置され、営団による亀田郷、福島潟周辺の排水改良のための「阿賀野川沿岸大規模水利事業」が開始されました。
 戦後になり、この事業は昭和22年から農林省に引き継がれ、「国営阿賀野川農業水利事業」として継続されました。
 工事は駒林放水路から着手し、長浦岡方排水機場、須戸排水機場、大沼排水機場、柳曲排水機場、両村囲排水機場やそこに流れ込む排水路に着手し、昭和26年までに完成しました。

昭和33年頃の国営事業による掘削作業の様子
昭和33年頃における新発田舟入地内の国営事業による新発田川自然排水分線掘削工事の様子

 その後、排水量99立法メートル/sの新井郷川排水機場建設に着手し、昭和29年には一部運転を開始し、昭和36年度に完成しました。排水機場建設と平行して新井郷川幹線排水路や新発田川機械排水路や新発田川自然排水幹線、安野川幹線排水路などの改修工事に着手しました。新井郷川排水機場の完成に伴いその効果は絶大で、福島潟に流入する万十郎川や奥右衛門川、吹切川、太田川などもこの事業に組み入れ、昭和48年度に工事が完了しました。なお、昭和45年には福島潟干拓事業の補償として新井郷川排水機場の敷地内に11立法メートル/sの排水機が設置されました。

新田開発のあゆみ(排水編)トップページにもどる

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ