ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【葛塚土地改良区】

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0058284 更新日:2019年3月29日更新

「葛塚土地改良区」を紹介します

葛塚土地改良区管内図
葛塚土地改良区管内図(この地図は国土地理院発行の5万分の1地形図を使用)

 葛塚土地改良区の管理区域は、福島潟、新井郷川の北側で豊栄市街地を囲み、北側は日本海東北自動車道、地区の中央を福島潟放水路が東港に流れ、東側は、万十郎川、千間川で囲まれた耕地約500ヘクタールの農業用施設を管理する区域です。

福島潟放水路の画像
福島放水路の左右岸の耕地を管理する葛塚土改

 この地域は、福島潟、新井郷川など排水の集まるところでもあり、両村囲・柳曲普通水利組合や葛塚下土地亀・嘉山前新田水害予防組合など数々の水利水害予防組合がありましたが、昭和28年(1953)に北蒲原土地改良区の設立により統合され、昭和34年(1959)には、葛塚土地改良区として独立しました。その後、椋新田土地改良区、葛塚郷土地改良区を吸収合併し、現在に至っています。

葛塚土地改良区の用水

黒山地域の耕地を流下する柳曲幹線排水路の画像
黒山地域の耕地を流下する柳曲幹線排水路

 用水の末端となるこの地域は、戦後、阿賀野川用水からの取水や加治川用水からの取水を検討していましたが、十分な用水確保と事業費負担の問題もあり、どちらにも加入せず、従来からの慣行水利取水や排水路からの反復利用、新井郷川からのポンプ取水等により、農地に水を配水しています。

福島潟放水路から取水する天神川揚水機場の画像
福島潟放水路から取水する天神川揚水機場

 土地改良区の用水区域は大きく3つに分けられ、一つ目は佐々木土地改良区と共同管理している太田川から取水する下興野頭首工です。この頭首工は、昭和37年(1962)に国営阿賀野川沿岸農業水利事業(排水)の補償工事により造成されたもので、管理区域の約7割、380ヘクタールの耕地を潤しています。

 頭首工から取水した用水は、2方向に分かれ、一つは太田川左岸幹線用水路を流下し、天神川用水路を経由して新潟市松影、下黒山地域の耕地を潤しています。また、もう一つは新発田市下興野、飯島新田集落内の古太田川から下堰頭首工を経て、2号用水路を流下し、福島潟周辺の太田地内の耕地を潤しています。しかし、これだけでは末端へ十分な用水を確保出来ないことから、途中、排水路や地下水を汲み上げる15カ所の補給揚水機場が設置されています。

放水路右岸排水機場に流下する放水路右岸沿排水路の画像
放水路右岸排水機場に流下する放水路右岸沿排水路

 2つ目として、これらの用水が福島潟放水路の建設に伴い途中分断されたことで、その補償として、放水路右岸揚排水機場(平成7年)、天神川揚水機場(平成15年)が設置され、現在、豊栄市街地周辺の耕地へポンプで用水を送水しています。
 3つ目は、新井郷川の排水を汲み上げる3つの揚水機場(嘉山前新田補給、嘉山前新田、樋ノ内)で豊栄市周辺の耕地へ用水を供給しています。

葛塚土地改良区の排水

地域の耕地を潤す北部2号用水路の画像
地域の耕地を潤す北部2号用水路

 排水路については、葛塚排水路や柳曲排水路など40以上の路線が新井郷川や福島潟に流れていますが、降雨時にはそれらの水位が高くなり、自然排水が出来なくなることから、葛塚、放水路右岸、柳曲、両村囲の4つの排水機場で強制排水を行っています。
 これら全ての揚排水機場は、年間約1,300万円の維持管理費を要しており、関係農家がその負担をしています。

葛塚排水機場に流下する幹線排水路の画像
葛塚排水機場に流下する幹線排水路

 また、この地域の耕地整理は、旧葛塚村東部地域で大正12年(1923)から約200ヘクタール、葛塚北部地域で昭和15年(1940)から約140ヘクタールの耕地整理がはじまりました。
 戦後昭和27年(1952)頃には嘉山前新田、椋新田、法花鳥屋地域で耕地整理が行われ、昭和45年(1970)には、県営で葛塚地区(295ヘクタール)として一区画40アールのほ場整備事業が行われました。

新井郷川に排水する葛塚排水機場の画像
新井郷川に排水する葛塚排水機場

 排水路についても昭和40年代に豊栄周辺で開発が盛んに行われ、排水路への流出量が増加し、水田で湛水被害が頻繁に発生していたことから、昭和54年(1979)から県営湛水防除事業により、葛塚排水機場や両村囲排水機場や排水路を改修し、現在に至っています。
 しかし、これらの施設は30年以上が経過し、護岸矢板が錆びて壊れるなど、土地改良区では、農地や市街地の湛水を防止するそれら施設の維持管理に苦慮しています。

管内の土地改良区紹介はこちらから

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ