ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉保健部 生活衛生課 > 令和7年度新潟県クリーニング師試験を実施します

本文

令和7年度新潟県クリーニング師試験を実施します

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0508054 更新日:2025年8月1日更新

令和7年度新潟県クリーニング師試験受験案内

1 試験日時 令和7年10月15日(水曜日)

試験日程
受付 午前9時30分~午前9時50分

学科試験

技能試験<繊維の鑑別>

午前10時00分~
技能試験<ワイシャツのアイロン仕上げ> 午後1時00分~

2 試験会場

 新潟県自治会館別館9階 901会議室(新潟市中央区新光町4番地1)

3 試験科目

  1. 学科試験
    ア 衛生法規に関する知識
    イ 公衆衛生に関する知識
    ウ 洗たく物の処理に関する知識
  2. 技能試験
    ア 繊維の鑑別
    イ ワイシャツのアイロン仕上げ

4 受験資格

 次のいずれかに該当する者

  1. 学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条に規定する者
  2. 旧国民学校令(昭和16年勅令第148号)による国民学校の高等科を修了した者
  3. 旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校の2年の課程を終わった者
  4. クリーニング業法施行規則の一部を改正する省令(昭和30年厚生省令第21号)附則第2項に該当する者

5 受付期間

 令和7年8月22日(金曜日)から令和7年9月12日(金曜日)まで
 ※ 土、日、祝日を除く、8時30分から17時15分までの間。
 ただし、郵送による場合は、令和7年9月12日(金曜日)の消印のあるものまで有効とします。

6 受験手数料

 8,600円

 次のいずれかの方法で納めてください。

(1) 受験願書を8の提出先に持参し、キャッシュレス決済(クレジットカード等)又は記入式納付書(現金)で支払う。

※ 記入式納付書の場合は、保健所等の窓口で納付書の交付を依頼し、指定の金融機関で支払ったうえで納付済証を受験願書に添えて提出すること。

(2) 新潟県電子申請システムから電子納付(クレジットカード、ペイジー)する。

※ 新潟県電子申請システムから電子納付する場合は、発行される整理番号を受験願書の余白に書き込むこと。

◇ 電子納付については、新潟県電子申請システムから「令和7年度クリーニング師試験受験手数料」で検索し、当該フォームの案内に従ってください。

<新潟県電子申請システム>

https://apply.e-tumo.jp/pref-niigata-u/offer/offerList_initDisplay<外部リンク>

7 提出書類

書類名 注意事項
1 クリーニング師試験受験願書
  • 「6 受験手数料」を確認いただき、いずれかの方法で受験手数料を納めた後に受験願書を提出してください。
  • 写真は、出願前6ヶ月以内に撮影した正面上半身無帽のもので、裏面に氏名及び生年月日を記入したものを貼ってください。
2 写真
3 履歴書 市販されているもの
4 受験資格を有する者であることを証する書類 卒業証明書又は卒業証書の写し
※専門学校、各種学校を除く、中学校、高等学校、大学等のいずれかのもの
※卒業証書の写しの場合は、原本と写しの両方を持参願います。確認後、原本は返却します。
 なお、令和6年度新潟県クリーニング師試験を受験された方で今回再受験される方は、上記の証明書を省略することができます。願書提出時に令和6年度の受験票を提出してください。
 また、海外の学校を卒業している場合は、地方厚生局長の認定が必要となるため、詳細は新潟県福祉保健部生活衛生課まで、お問い合わせください。

5  戸籍抄(謄)本

(改姓された方のみ)
※コピー不可

受験資格を有する者であることを証する書類と現在の氏名が異なる場合に提出してください。(外国人である場合には、住民票の写しその他の当該者に係る書類であることを証する書類を提出してください。)

※ 上記1から5の書類に不備があるときは、受付けできない場合があります。

8 受験願書提出先

  1. 県内に住所を有する者(新潟市に住所を有する者を除く)
    住所地を管轄する地域振興局健康福祉(環境)部へ持参又は郵送してください。
  2. 新潟市及び県外に住所を有する者
    福祉保健部生活衛生課へ持参又は郵送してください。
    ※郵送により受験願書を提出する場合は書留又は簡易書留とし、封筒に「クリーニング師試験受験願書」と朱書きすること。

9 受験票の送付

願書受付後、受験票は9月下旬に受験者あてに郵送します。

10 試験日の携行品

  1. 受験票
  2. 筆記用具(鉛筆、消しゴム、ボールペン)

11 試験内容

  1. 学科試験(配点300点)
    90分間 計30問3肢択一式
    ア 衛生法規に関する知識
    イ 公衆衛生に関する知識
    ウ 洗たく物の処理に関する知識
  2. 技能試験<繊維の鑑別>(配点100点)
    8分間 5種類の布地の種類を鑑別
    繊維を燃やしたり、ほぐしたりすることはできません。
  3. 技能試験<ワイシャツのアイロン仕上げ>(配点100点)

    ア 試験内容

  • 10分間でワイシャツをアイロン仕上げし、たたみ込んで仕上げること。
  • カフスは本カフス仕上げとすること。
  • アイロン操作、プレス(カフス・袖、衿、身ごろ・背ライン)、仕上がり(糊、乾燥の状態、たたみ込み、仕上がり品の外観)を総合的に審査します。

    イ ワイシャツ

  • 綿35%、ポリエステル65%
  • 形態安定加工なし
  • 白色・無地、大人男性用のもの

    ウ 試験使用器具

  • 業務用アイロン
    重量約4.1kg、100V・1,200W、温度調節機能・サーモスタットあり、スチームなし
  • 作業台
    縦約90cm×横約180cm×高さ約70cm
  • 作業台上に設置するアイロン台(火のし布団)
    縦約70cm×横約100cm×高さ約3cm
  • その他の器具
    霧吹き、アイロン滑り補助薬剤を染み込ませた布

12 合格発表

 令和7年11月14日(金曜日)午前9時
 新潟県庁行政庁舎1階広報展示室前掲示板及び各地域振興局健康福祉(環境)部において行います。同日中に県ホームページにおいても発表します。

13 試験結果の提供

 試験結果(科目別得点、総合得点に限る)については、口頭により提供の請求を行うことができます。
 なお、電話による問い合わせには応じられません。

 (1)開示期間及び時間:令和7年11月14日(金曜日)から令和7年12月12日(金曜日)まで。
 ※土曜日、日曜日、祝日を除く、8時30分から17時15分までの間。

 (2)開示場所:新潟県福祉保健部生活衛生課(新潟県庁13階)
        住所地を管轄する地域振興局健康福祉(環境)部

 (3)持参するもの:受験票又は運転免許証等の受験者本人であることが確認できる書類
 

14 その他

  1. 試験に使用するワイシャツは県が用意します。
  2. 受験願書の郵送を希望する場合は、返信用封筒(角型2号(縦33.2cm×横24.0cm)に宛先を明記し、140円切手を貼ったもの)と「クリーニング師試験受験願書希望」と記載したメモを同封し、福祉保健部生活衛生課へ請求すること。
  3. 試験当日は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
  4. 受験願書の提出に当たっては、代理人による提出も認めます。
  5. 納入された受験手数料は、理由の如何を問わず払い戻しをいたしません。

 

15 問い合わせ先

 この試験について不明な点は、最寄りの地域振興局健康福祉(環境)部又は福祉保健部生活衛生課までお問い合わせください。

地域機関名 所在地 電話番号 所管区域
村上地域振興局健康福祉部 〒958-0864 村上市肴町10-15 0254-53-8371 村上市、関川村、粟島浦村
新発田地域振興局健康福祉環境部 〒957-8511 新発田市豊町3-3-2 0254-26-9137 新発田市、阿賀野市、胎内市、聖籠町
新潟地域振興局健康福祉部 〒956-0032 新潟市秋葉区南町9-33 0250-22-5175 五泉市、阿賀町
三条地域振興局健康福祉環境部 〒955-0046 三条市興野1-13-45 0256-36-2366 三条市、加茂市、燕市、田上町、弥彦村
長岡地域振興局健康福祉環境部 〒940-8567 長岡市沖田3-2711-1 0258-33-4936 長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町
魚沼地域振興局健康福祉部 〒946-0004 魚沼市大塚新田116-3 025-792-8619 魚沼市
南魚沼地域振興局健康福祉環境部 〒949-6680 南魚沼市六日町620-2 025-772-8143 南魚沼市、湯沢町
十日町地域振興局健康福祉部 〒948-0054 十日町市高山857 025-757-2707 十日町市、津南町
柏崎地域振興局健康福祉部 〒945-0053 柏崎市鏡町11-9 0257-22-4180 柏崎市、刈羽村
上越地域振興局健康福祉環境部 〒943-0807 上越市春日山町3-8-34 025-524-6135 上越市、妙高市
糸魚川地域振興局健康福祉部 〒941-0052 糸魚川市南押上1-15-1 025-553-1938 糸魚川市
佐渡地域振興局健康福祉環境部 〒952-1555 佐渡市相川二町目浜町20-1 0259-74-3399 佐渡市
福祉保健部生活衛生課 〒950-8570 新潟市中央区新光町4-1 025-280-5208  

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ