ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 統計課 > 統計出前授業 令和元年度の実績

本文

統計出前授業 令和元年度の実績

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0302545 更新日:2020年2月12日更新

令和元年度の実績

実施年月日 実施校名 学年 参加人数 備考
12 令和2年2月10日 県立中条高等学校 1年生 85名  
11 令和2年1月9日 阿賀野市立笹岡小学校 4年生 29名  
10 令和元年12月3日 聖籠町立山倉小学校 5年生 1組22名
2組22名
 
9 令和元年11月26日 聖籠町立山倉小学校 5年生 1組22名
2組22名
 
8 令和元年11月19日 県立新潟江南高等学校 1年生 322名 1学年全員
7 令和元年11月7日 聖籠町立山倉小学校 4年生 1・2組51名 2クラス合同授業
6 令和元年11月5日 県立長岡高等学校 1年生 38名 メディカルコース選択者
5 令和元年7月16日 見附市立名木野小学校 1~6年生 16名

参加者は希望者
(保護者4名も参加)

4 令和元年7月9日 阿賀野市立笹岡小学校 5年生 32名  
3 令和元年7月8日 長岡市立希望が丘小学校 4年生 1組29名
2組29名
クラスごとに実施
2 令和元年6月25日 湯沢町立湯沢小学校 5・6年生 96名 5・6年生合同授業
1 令和元年6月10日 長岡市立脇野町小学校 5年生
6年生
52名
45名
 
令和元年度実績計     (のべ)

学校数:小学校 9校, 中学校 0校, 高等学校 3校/ 計 12校
授業回数:小学校 9回, 中学校 0回, 高等学校 3回/ 計 12回                      参加人数:小学生 467名,中学生 0名, 高校生 445名/ 計 912名

県立中条高等学校

                         2月10日中条高校
1年生
学年全員85名に1コマ55分で授業を実施しました。
初めに統計の歴史や成り立ちに触れ、統計が生活の身近にあるということを学びました。演習問題では、実際に公開されている統計データを用いて新潟県の人口データを読み取り、気付いたことを発表しました。

阿賀野市立笹岡小学校

                         1月9日笹岡小
4年生
1コマ45分で授業を実施しました。
統計クイズでは積極的に発言し、データやグラフから新潟県と阿賀野市の特徴を読み取りました。また、統計グラフコンクールについて実際の作品から制作のポイントを学びました。授業の最後には、何人かの児童が授業の感想を発表しました。

聖籠町立山倉小学校

                         12月3日山倉5年
5年生(1組、2組)
クラスごとにそれぞれ1コマ45分で授業を実施しました。
来年度の統計グラフコンクール応募に向けて、ワークシートによりデータの集計の方法を学びました。集計したデータにより棒グラフと円グラフを作成し、実際にポスターの形にレイアウトすることで、完成のイメージを考えました。また、イラストを追加する際の注意点を学びました。

        

聖籠町立山倉小学校

11月26日山倉5年5年生(1組、2組)
クラスごとにそれぞれ1コマ45分で授業を実施しました。
来年度の統計グラフコンクール応募に向けて、実際の作品を見ながらグラフポスターの特徴を学びました。使われているグラフの種類や調査の方法を知ることができました。どの作品が一番よかったか、理由もあわせて発表しました。見やすい色を使うことや、細かく観察してデータを収集することの大切さを学びました。

県立新潟江南高等学校

11月19日江南高校1年生
学年全員322名に対し体育館で授業を実施しました。統計の歴史や成り立ちを学んだあと、実際に公開されている統計データを例に、学卒初任給や人口の統計データを読み取る演習を行いました。新潟県の人口の年齢構成の推移について、グラフから分かったことを生徒が発表しました。今後の課題学習の参考になるように、統計グラフコンクールの作品からPPDACサイクルについて学びました。

 

聖籠町立山倉小学校

11月7日山倉小4年生
2クラス合同授業を実施しました。生活の中で統計が使われている場面や、新潟県が全国でナンバーワンの統計データを学びました。統計クイズでは積極的に発言し、グラフを読み取ることができました。統計グラフコンクールの作品を紹介すると、何人かの児童は「自分も作ってみたい」と意欲を見せていました。

 

 

 

県立長岡高等学校

11月7日長岡高校1年生
メディカルコース選択者38名に対し、5・6限2コマの授業を実施しました。1コマ目は統計の歴史を学び、新潟県の人口の統計データを読み取る演習を行いました。2コマ目は9グループに分かれ、新潟県の医療に関する統計データを分析し発表しました。「年間の医療費と診療日1日当たりの医療費から通院日数が分かる。」「新潟県は人口に対する医師数が他県より少ない点をどう改善できるか考えていきたい。」などの意見を発表していました。

 

見附市立名木野小学校

見附市立名木野小学校昼休みの30分間で授業を実施しました。
1~6年生の希望者16名と、保護者4名が参加しました。統計グラフコンクールの作品制作について、実際の作品を見ながら制作のポイントを確認しました。児童たちは、どんな題材にするかアイディアを話し合っていました。

 

 

 

阿賀野市立笹岡小学校

阿賀野市立笹岡小学校5年生
1コマ45分で授業を実施しました。
前半、阿賀野市の特徴を統計データで学びました。児童たちは、阿賀野市の人口やハクチョウ飛来数の具体的な数字を聞いて驚いていました。
また、統計グラフコンクールについて実際の作品から見やすいグラフポスターの特徴を学びました。

長岡市立希望ヶ丘小学校

希望が丘小学校4年生(1組、2組)
クラスごとにそれぞれ1コマ45分で授業を実施しました。
前半は、長岡市や新潟県の特徴を統計データで確認しました。後半は、統計グラフコンクールの作品を見ながら、アンケートの取り方やレイアウトのポイントを学びました。
授業後、「統計について初めて知った」「こんなテーマでグラフを作りたい」と感想を書きました。

湯沢町立湯沢小学校

湯沢小学校5・6年生合同1コマ45分の授業を実施しました。

湯沢町の統計データとして、積雪日数や温泉宿泊  客数などを学びました。スキー場利用客数では、県外客が多くを占めていることをグラフから読み取ることができました。また、統計グラフコンクールの作品制作について、湯沢小学校からの応募作品や入選作品を見ながら、制作のポイントを確認しました。

長岡市立脇野町小学校

脇野町小学校統計出前授業5年生、6年生
それぞれ1コマ45分で授業を実施しました。
前半は、新潟県の日本一や統計クイズを行いました。意外と知られていない新潟県の特徴に驚いていました。
後半は、統計グラフコンクールについて、実際の作品を見ながら制作のポイントを学びました。

 

 

 

 

統計出前授業トップページへ
にいがた県統計ボックスのトップページへ

新潟県オープンデータ
<外部リンク> 県公式SNS一覧へ