ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 十日町地域振興局 健康福祉部 > 【十日町】トコジラミについて

本文

【十日町】トコジラミについて

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0631848 更新日:2024年2月7日更新

​トコジラミについて

 トコジラミは、「南京虫(ナンキンムシ)」とも呼ばれ、かつては都市の住宅密集地域で一般的な虫でした。その後、殺虫剤の普及とともに1970年代には激減しましたが、近年、再びトコジラミの被害が増加しています。トコジラミは繁殖した場合に防除が困難なため、出来る限り早期に発見・防除することが重要です。

 ※ 殺虫剤(ピレスロイド系)の効かないトコジラミが広がっています。
 宿泊施設等向けパンフレット「トコジラミ(ナンキンムシ)の知識」(豊島区池袋保健所作成) [PDFファイル/2.76MB]

防除対策について

 トコジラミは一旦繁殖すると防除が困難となり、多大な労力や費用がかかることとなります。また、生息場所をどんどん拡大していきますので、家族のほか親戚や友人等親しい人に被害が拡大することも考えられます。日頃からこまめに掃除を行い、トコジラミの発生を予防することが重要です。
 家庭内でトコジラミに刺された人がいる場合は、生息場所を調査し、トコジラミがいるか確認しましょう。また、トコジラミは吸血するため、血糞という黒い小さい糞を出します。血糞は潜伏する場所の入口によくあるため、血糞を見つけたらトコジラミが生息している可能性があります。そのほかシーツに血痕が付いている場合もトコジラミによる吸血の可能性があります。ただし、ノミなどの別の吸血昆虫が原因であることも考えられますので、注意してください。
トコジラミを発見した場合は、掃除機で吸い取ったり、熱湯洗濯するなどの方法で防除しましょう。トコジラミが大量に繁殖していると、個人での防除が困難となりますので、駆除業者に委託することを検討してください。

【トコジラミの駆除に関するご相談】
(一社)新潟県ペストコントロール協会HPへリンク<外部リンク>

参考

豊島区役所ホームページ(池袋保健所)「トコジラミ」<外部リンク>
東京都保健医療局ホームページ「トコジラミ」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ