ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光・文化・スポーツ > 観光 > 【柏崎】柏崎地域の歴史を巡る「北陸御巡幸ゆかりの地」

本文

【柏崎】柏崎地域の歴史を巡る「北陸御巡幸ゆかりの地」

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:0319335 更新日:2020年10月5日更新

 柏崎地域は、「越の国」と呼ばれた古(いにしえ)より、北国往還の要所と知られ、街道沿いには多様な地域文化や歴史・民俗などが、今でも受け継がれています。
 明治11年(1878年)の初秋、明治天皇御一行が北陸御巡幸の折に立ち寄られた、柏崎ゆかりの地の一部を紹介します。

安政橋の画像安政橋の碑の画像

 【安政橋(あんせいばし)】
 天正年間(1586年頃)、上杉景勝が領内の宿場の整備や道路交通施策に力を入れ、その一つとして「悪田の渡し」が設置されました。安政年間になって、渡し守達が自費で悪田の流しの下流に架けた橋は、「安政橋」と呼ばれ、渡し料をとって交通の便を図ったと言われています。
 明治天皇御一行は、悪田で安政橋を渡られ、荒浜・宮川方面へ向かいました。

 

椎谷御膳水の画像井戸の画像

 【椎谷の御膳水(しいやの御膳水)】
 歴史的にも大変価値がある湧き水で、百薬の長とも言われる湧き水です。長い歴史の中で、「不動尊の石清水」と呼ばれていましたが、明治天皇が椎谷の地を訪れた際に、この湧き水を差し出し、昼食のお茶に使われたことから、この名前で呼ばれるようになりました。
 椎谷の御膳水は、「新潟県の名水」としても選定されています。

 

久寛荘長屋門の画像久寛荘長屋門内部の画像

 【久寛荘長屋門(きゅうかんそうながやもん)】
 石地集落北部の海辺にある、内藤久寛(日本石油株式会社初代社長)の生家です。道路に面した「長屋門」は市指定文化財(記念物・史跡)に指定されている豪壮な門構えとなっています。
 明治天皇御巡幸の際には、昼食の宿として供されました。
 

 「椎谷の御膳水」等、明治天皇御巡幸の様子は、柏崎市役所ホームページをご覧ください。柏崎市役所ホームページへ<外部リンク>

 

                                                                                  

 

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ