ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境局 環境対策課 > 展示鳥類剥製(ウグイス)

本文

展示鳥類剥製(ウグイス)

印刷 文字を大きくして印刷 ページ番号:1203051 更新日:2024年4月1日更新

ウグイス

ウグイスの画像
ウグイス

鳥名

ウグイス【鶯】スズメ目ウグイス科ウグイス属(英名 Japanese Bush Warbler)全長♂16cm、♀14cm

季節・分布

留鳥として、佐渡島、粟島を含む県内に広く分布・繁殖。

生息環境

平地から山地の林、ササ類や灌木の多い高原、市街地の藪や植栽の多い公園、庭などを好んで生活する。

行動

繁殖期以外は1羽で生活する。藪などを渡り歩いて、昆虫類やクモ類などを食べる。

形態

雌雄同色だが大きさが異なり、雄の方が一回り大きく、嘴と足は長い。

鳴き声

「チャッチャッ」と鳴き、雄は繁殖中は常に「ホーホケキョ」とさえずる。

特徴

オオルリ、コマドリとともに日本三鳴鳥に数えられる鳥。さえずりは有名だが、「チャッチャッ」という「笹鳴き」とも呼ばれている地鳴きはあまり知られていない。

用語解説

留鳥 同じ地域に一年中生息し、季節移動しない鳥
夏鳥 春になると南方から渡来して繁殖し、秋に渡去する鳥
冬鳥 秋に北方から渡来して越冬し、春に渡去する鳥
旅鳥 春と秋の渡りの時期に立ち寄る鳥
漂鳥 国内を季節移動する鳥
迷鳥 通常は渡来も通過もしないが、悪天候などで迷い込んだ鳥

分類(目・科名)ページへ

<外部リンク> 県公式SNS一覧へ