振興計画は「はばたく佐渡をめざして」を基本目標に、地域振興方針及び重点実施計画で構成されています。
地域振興方針では、「歴史文化と交流の島」、「環境モデルの島」、「起業チャレンジの島」の三つの戦略テーマを設定し、県として優先的・重点的に取り組んでいく事業を定めています。
佐渡地域振興局をはじめ、佐渡地域管内を所管する県地域機関の共通の指針になるものです。
この計画の期間は、新潟県長期総合計画の計画期間に合わせ、平成15年度から平成22年度までの8年間です。
この計画の対象範囲は、佐渡地域広域市町村圏を構成する両津市、 相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、 赤泊村の1市7町2村(計画策定当時)です。
佐渡地域振興調整会議(事務局:佐渡地域振興局企画振興部)では、平成19年5月に「佐渡地域振興計画」の「第3章重点実施計画」の部分の見直しを行いました。
重点実施計画では、①「世界に誇る歴史文化と交流の島」、②「トキが住む美しい環境の島」、③「起業チャレンジの島」、④「健康長寿の島」の4つの戦略テーマを設定し、佐渡地域が直面する諸課題に取り組むこととしています。
【意見募集の結果】
本計画の見直しに当たり、案に対して佐渡市民の皆様から意見募集を行った結果は、次のとおりです。
1 意見募集の期間
平成19年4月26日(木)~5月25日(金)
2 意見募集の方法
(1)佐渡地域振興局各庁舎での閲覧、配布
(2)佐渡地域振興局ホームページ掲載
(3)佐渡市役所(各支所を含む)での閲覧、配布
3 意見の提出状況
意見の提出は、ありませんでした。